まずはフォルテ(f)~フォルティッシモ(ff)位で音を出すようにします。 その時に唇に入っている力は抜き、お腹に力を入れながら腹式呼吸で息を出します。 中音域のGを出してみましょう。 初心者はこの中間の音が出しやすいはず […]
カテゴリー: 未分類
フルート練習法(4)フルート練習法(4)
誰でも出来るような訓練方法を、私の経験から少しづつ話しをしようと思います。 ただし、これを読む前に断っておかなくてはならないことがあります。 フルーティストの野崎 和宏先生もおっしゃっています。 10人いれば10人顔から […]
フルート練習法(3)フルート練習法(3)
音響を利用した練習方法、と言うと大それた方法があるように思うかもしれませんが、ごく普通に練習できる環境です。 音響のない練習室での練習の方が普通ではないと思います。 さて、響きは少しあった方が気持ちよく吹けるのですがその […]
フルート練習法(初心者編2)フルート練習法(初心者編2)
フルートはとっつきやすい楽器ですが、奥が深い楽器なのです。(他の楽器も奥が深いことには変わりはありませんが、例えばオーボエなどはリードを鳴らすのに時間がかかりますし、そのリードを自分の硬さ、厚さ、形状などに整えるのにも時 […]
フルート練習法(初心者編1)フルート練習法(初心者編1)
残響音を利用した練習方法は先送りに致します。 まず、フルートを始めようとする人の心構えと言うか知っておかなくてはならないことを申し上げておきます。 それはフルートと言う楽器を吹くあたっては、相当量練習が必要になることを覚 […]
フルート練習法(2)フルート練習法(2)
前回デメリットと言う言葉を使ってしまいましたが、誤解を生じると話しがしにくくなるので、あらためて説明します。 無響音室は、自分の音しか聞こえない特殊な環境です。 ある程度のレベルの人が音質を作るのには必要な環境でもあると […]
フルート練習法(1)フルート練習法(1)
かれこれ、フルートを再スタートをしてから3年半が経過します。 3年前とは明らかに違うものが音色です。今は明るい音色を目標に頑張っています。 しかし、まだ迷いはあります。 それは歌口と唇の位置関係。 なかなか1回ではまりま […]
フルートのEメカは必要か?フルートのEメカは必要か?
私はEメカのないフルートを愛用しています。 今は何ともなくhigh-Eが出るようになっていますが、最初は非常に苦労しました。 最初と言うかほぼ2年間くらいだったと思います。 ただし、今でも少し悩むことはあります。high […]
フルーティストと扁桃腺 その6フルーティストと扁桃腺 その6
退院後、フルートを吹いてみました・・・ 1日め・・・喉が痛くて3分で断念 2日め・・・痛いのを我慢しながら10分程度でしょうか。 3日め・・・吹かず 4日め・・・30分位吹けたのですが、まだ、痛さを鎮痛剤で抑えている状態 […]