大袈裟なタイトルになったが、前回書いたとおりコンディションはすこぶる悪い。 今日、テレビで石原 良純が出ている番組(モーニングバードだっただろうか?すみません、はっきり記憶していません)で、腹横筋の鍛え方をやっていた。 […]
カテゴリー: 未分類
スランプスランプ
スランプ! ま、スランプとは出来る人が出来ない場合を言うので正確にはスランプではないかもしれないが、暫く出来ない状態が続いている。 ケーラーの練習曲(Ernsesto Koehler “35 Exercise […]
フルートの練習(リベンジ)フルートの練習(リベンジ)
リベンジ! とは少しオーバーかな でも、昨日上手く出来なかった、と言うか最悪の状態だったので、実は今日の練習は止めようとも思っていた。 継続は力なり、を信じて今日も練習をした。 昨日の悪かった点は何か? 今、修正しなけれ […]
戦意喪失戦意喪失
ま、戦意と言うと大袈裟だけど、今日はどうやっても音が鳴ってくれない。 30分位で、諦めた。 オリンピック パラリンピックで、メダル獲得した選手から学んで自分もダメな所を発見し修正しよう、と書いてきたが、 今日は良いところ […]
フルート練習の仕方フルート練習の仕方
ロンドンではパラリンピックが始まっています。 今日は秋山里奈選手(背泳ぎ)が金メダル獲得! 「あきらめないでやって良かったです」と満面の笑みでインタビューに答えていた。 これを観て刺激された。 ここ、1週間位調子が悪かっ […]
モーツアルトとフルートモーツアルトとフルート
モーツァルトはフルートが嫌いだったとはよく聞く話である。 アルフレート・アインシュタインと言う音楽学者が述べているらしいが、これは本当なのだろうか? 今存在する色々な説があることは知っている。 例えばフルート協奏曲はオー […]
フルートを吹く時の重心フルートを吹く時の重心
今日、少し感じたことを・・・ 重心と言うか呼吸と言うか、どう説明すれば良いか難しいが、吹く時の体の重心。 小澤恭子先生が良く指導する「重心を低くする」、と言うのが今日少しだけ分かった気がした。 重心を低くと言うとどうすれ […]
アンブシュアが近づいたり遠ざかったりアンブシュアが近づいたり遠ざかったり
へんてこりんなタイトルにしちゃいました。。。 ここのところ苦労しているアンブシュア(他にも沢山あるのだが・・・)。 吹いている途中にアンブシュアが変わってしまう。 小澤先生がアンブシュアを変えずに!と言っていた意味がよう […]
持続力が問題か?アンブシュアについて持続力が問題か?アンブシュアについて
今日は、帰宅が遅くなったので練習はお休み。 社会人はこう言う場合が辛い。 吹きたくてウズウズするが、仕方がない。 腹も減るし疲れもある。 ま、そんなことはさておいて・・・ 練習の時に気をつけなければならないことは山積して […]
フルートを吹く時の癖フルートを吹く時の癖
ロンドンオリンピック。 皆、真剣に取り組んできた。練習してきた。そして精神的にもかなり強く望んだのだと思える。 それは日本に限らずどこの国の選手も同じだと思う。 それを支えるのは地道な練習。 競技の場合、勝負がつきもの。 […]