小澤恭子先生曰く、基礎練習は大切と。 確かに全く以ってその通り。 何も異論はありません。 でも、なかなか難しい、と言うか気持ちが基礎練習に向かないのも事実。 ペーター・ルーカスグラーフのCHECH-UPと言う基礎練習の本 […]
サンサーンス、ロマンス(C.Saint-Saens – Romance Op.37)サンサーンス、ロマンス(C.Saint-Saens – Romance Op.37)
1年位前から美しい曲だなあ、と思っているものがあります。 それが、サンサーンスのロマンスOp37 Youtubeで見つけたのですが、スカッピーニのフルートとロロのハープによるもの 正確にはフルートが Mauro Scap […]
音質音質
少し発音がよくなったと思うとまたダメ。 今日はダメだったなあ。 反省点は吹き上げてしまうこと。 意識していないと必ずそうなってしまう。 音が鳴らないから、ついつい吹き込んでしまう。 ダメなときは何をやっても上手くいかない […]
やっぱり長続きしないアンブシュアやっぱり長続きしないアンブシュア
前回アンブシュアのお話をしましたが、独学でやっていた期間が長いのでどうしてもそちらのアンブシュアに戻ってしまう。 ゴールデンウィーク。 法事があるので九州に戻ったのですが、その間(5日間)全くフルートから遠ざかったのです […]
ゴールウェイの教えるアンブシュアゴールウェイの教えるアンブシュア
私もフルート吹きなので、アンブシュアはいろいろと試してきました(決して研究などとは言えない・・・)。 少しだけ「こう言うものなのかなあ・・・」と言う感覚は持てるようになった。 しかし以前も書きましたが、ゴールウェイも日々 […]
吹き方を少し思い出した吹き方を少し思い出した
かなり体が覚えたと思っていたアンブシャーや脱力、そして口内の形。 しかし、1週間吹かないだけで、これほどダメになるのかと思い知らされた。 2日3日位で元通りに戻ると思いきやさにあらず。 思い起こせば数年前、清木先生に口の […]
音質の問題音質の問題
1週間吹かなかったことがかなり影響しているよう。 音が悪くなったと思っていた。 自分なりに改善する方向に努力はしたものの、何だか脱出できずにレッスンの日になった。 練習不足は否めない。 小澤先生の指摘が入った! 唇を引き […]
リズムの問題リズムの問題
リズムを取るのが下手な自分。 まずはフルートを吹きながら裏拍を足で刻む。 1、トン、2、トン、3、トン、4トン・・・のようにトンのところが足で床を鳴らすところ。 何とかこれなら出来そう。 しかし・・・ 4拍子として、1拍 […]
1週間のご無沙汰でした1週間のご無沙汰でした
久しぶりにフルートを吹いた。 法事等で九州に帰ったが、それまでの数日と合わせて1週間以上吹けなかった。 久しぶりに練習すると少し音の抜けが悪くなった感じ。 今までのことを少しづつ思い出しながらの練習。 仕事がかなりハード […]
福原愛ちゃんのコメントを聞いて思うこと福原愛ちゃんのコメントを聞いて思うこと
今晩、ニュースゼロで福原愛がインタビュに答えていたのだが、その中でメダルを取りたい、と思うだけではなく取る為に「勝つ!」と言う執念(この言葉は使っていませんでしたが)がないと取れない、と言うような話をしていました。 流石 […]