実は9月末からまたもや不調期に入り、どうにもこうにも抜け出せなかったのです。 体調が悪くなったのと重なります。 微熱が下がらずほぼ3週間。フルートが鳴らなくなっても同じ。。。 音が、まったくの初心者に戻ったような感覚に襲 […]
音楽の表現音楽の表現
今日はフルートから少し離れます。 ま、フルートでも演奏することが出来る「タイスの瞑想曲」ですが、YouTubeで引き込まれる演奏を見つけたのでちょっと試しにご覧下さい。 決して損するようなビデオではありません。 Jani […]
不安定な音程不安定な音程
フルートを吹いているのを聞くとよく分かりますが、音程が低くなる人が多いです。 アンブシャー、お腹の支え、吹き込みの角度、息圧、息のスピード等いろいろな要因があると思います。 これも前回と同じことが言えます。 意識として音 […]
腹式呼吸腹式呼吸
小澤先生に指導いただくようになってから、少し自分の音が変化している気がします。 もちろん、前任の清木先生の忍耐強いご指導との相乗効果であることは間違いありませんが、ここのところ少し違う気がするのです。 その1つに腹式呼吸 […]
Jeffrey Khaner(ジェフリー・ケーナー)Jeffrey Khaner(ジェフリー・ケーナー)
ジェフリー・ケーナー クリーブランド管弦楽団の主席フルート奏者(1982~1990) フィラデルフィア管弦楽団の主席フルート奏者(1990~) 師であったジュリアス・ベーカー亡き後、後任としてジュリアード音楽院の教授に就 […]
世界のトップ・プレイヤーによるフルートの競演世界のトップ・プレイヤーによるフルートの競演
9月19日(日)3時開演 すみだトリフォニーホール 出演者:カール=ハインツ・シュッツ(ウィーン交響楽団主席フルート奏者) クララ・アンドラーダ(フランクフルト放送交響楽団首席奏者) 荒川 洋(新日本交響 […]
フルート吹きにとって大切な脱力とは?フルート吹きにとって大切な脱力とは?
小澤先生に言われます。 脱力して下さい。 これがなかなか、と言うか一番難しいのではないだろうか? 最近は唇だけでなく、上半身の脱力も言われます。 プロのフルート奏者がフルートを右に左に前に後ろに上に下に振りながら演奏して […]
フルートを綺麗な音色で吹きたいと思いませんか?フルートを綺麗な音色で吹きたいと思いませんか?
教室いらずの××と言う謳い文句で広告を出している人がいますが、はっきり言って無駄だと思います。 人ぞれぞれ体格、性格、唇、口内、歯並び、舌の長さや厚さなど違いますよね。 それと同じくらい癖も違います。 この癖が良い方に演 […]
子供と大人のためのコンサート 川越子供と大人のためのコンサート 川越
私の先生のコンサートです。小澤恭子さんのコンサートが川越であります。大人だけではなく、子供さんと一緒に楽しめるコンサートです。出演者小澤恭子(Fl)山田弥生(Fl)田中美音(歌とお話し)山田隆広(Pf)日程2010年 9 […]
フルート練習法(10)フルート練習法(10)
イメージをして下さい。 お腹から吐く1本の空気の柱を。 それをフルートの歌口に当てるつもりで吹いてみます。 吹く時に口の空気だけで吹いているようであれば、お腹から出すようにして下さい。 出来ていないようであれば次の動作を […]