私は元々カラヤン・ベルリンフィルのコンビネーションが好きで、その流れでゴールウェイも聴くようになりました。 ゴールウェイは1969年から1975年までベルリンフィルに在籍していたのはご存知の通りです。 カラヤン/ベルリン […]
YAMAHAのフルートYAMAHAのフルート
新しく手に入れたヤマハのフルートは音が出るので、本当に嬉しく毎日吹いていました。 私は単純な人間なので「音さえ出ればあとは指使いだけ」と思い込んでしまいレッスンの重要性は考えてもみません。 もちろん、貧乏な家にレッスンに […]
歌口の欠けたフルート歌口の欠けたフルート
今から40年程前まだ中学生だった私はまずは縦笛を始めます。 ヘンデルのソナタ、テレマンのソナタ、ブランデンブルク協奏曲2番、4番などブロックフレーテの為の音楽は数多くありました。 貧乏な家だったので、フルートは買ってもら […]
フルート(楽器)初心者のための心構えフルート(楽器)初心者のための心構え
全くフルートを吹いたことのない人から「初心者だから1万円程度の無名の楽器でもいいですよね」と言われましたのでそのことについて私なりの考えを記します。 私は実は5~6年前にチェロを始めました。 もちろん、大人になってから始 […]
フィンガリングがもつれる場合は…フィンガリングがもつれる場合は…
アンデルセンのエチュード。。。 難しい。。。 ではなく、「やりがいがある」 と言いたいところだが、どう考えても難しい。 テンポを極限まで落として練習するしかないようだ。。。 最近、仕事が忙しく練習に時間が割けないのが私と […]
喉を開く喉を開く
最近気づいたことだが、練習している途中、姿勢が悪くなる。 特に頭を前に倒してしまう癖がある。 これで、音質が悪化する。 今までは、この音質の悪化は単にアンブシュアが崩れたからだと思っていたが、そうではなく、姿勢が崩れてい […]
フィンガリングフィンガリング
フィンガリングを見直す 運指、英語でフィンガリング。 訳としては問題ないと思いますが、少しだけニュアンスが違う気がします。 ゴールウェイは指をあまり動かさないように!と生徒に対して注意します。 勿論必要以上に指を動かして […]
高音のAから高音のEへのスラー高音のAから高音のEへのスラー
タイトルのような一番高いAからそのすぐ下のEにスラーで降りるのはとても難しい。 何しろ吹き上げるような(以前の私のように)吹き方だとAは音が出てもEが鳴らない。 もしくは苦し紛れにEに不時着するような感じになる。 ここに […]
アンデルセン7番アンデルセン7番
明日はレッスン。 なのに、アンデルセン7番、なかなか上手くできない。 全ての音をクリアに、且つ間違えないように… ゆっくりだと大丈夫なんだけどなあ… ダメ元で明日はトライ! ネガティブに考えないようにしよっと!
練習場所(残響音について)練習場所(残響音について)
かなりの間(8年くらいだろうか)、スタジオを借りて練習をした。 無響室に近い感じなので、もろに自分の悪い音が聞こえる。 それこそ8年前は吹き方も雑だし、音もかなり悪かった。 その頃は自分の音がある程度良いと信じていた。 […]