高音が鳴らない原因をまず考える フルートを吹いていて高音域が鳴らない時の原因を考えてみます。 お腹の支えが出来ていない 体が硬直している(緊張している) 歌口が塞がっている 息だけでコントロールしようとしている 口の中の […]
タグ: フルート
フルートで良い音質を作るにはフルートで良い音質を作るには
フルートの音質を向上させる 毎日フルートを吹いていてなかなか向上しないのが音質ですね。 自分では良い音で吹いていても、実際に録画してみると一目瞭然。 自分の理想の音質ではないことに気づく、と言うか打ちのめされる感じです。 […]
コロナで外出自粛時の楽器の練習コロナで外出自粛時の楽器の練習
コロナの今自宅で練習する簡易防音方法
ムラマツレッスンセンターの発表会ムラマツレッスンセンターの発表会
毎年発表会は緊張するものですが、年々、緊張の仕方が違ってきています。 特にここ1年は頭が真っ白になり、自分がどんな演奏をしたかすら分からないようなことはなくなってきています。 それは、わざと人前に出るようにした成果かも知 […]
フィンガリングフィンガリング
フィンガリングを見直す 運指、英語でフィンガリング。 訳としては問題ないと思いますが、少しだけニュアンスが違う気がします。 ゴールウェイは指をあまり動かさないように!と生徒に対して注意します。 勿論必要以上に指を動かして […]
高音のAから高音のEへのスラー高音のAから高音のEへのスラー
タイトルのような一番高いAからそのすぐ下のEにスラーで降りるのはとても難しい。 何しろ吹き上げるような(以前の私のように)吹き方だとAは音が出てもEが鳴らない。 もしくは苦し紛れにEに不時着するような感じになる。 ここに […]
アンデルセン7番アンデルセン7番
明日はレッスン。 なのに、アンデルセン7番、なかなか上手くできない。 全ての音をクリアに、且つ間違えないように… ゆっくりだと大丈夫なんだけどなあ… ダメ元で明日はトライ! ネガティブに考えないようにしよっと!
練習場所(残響音について)練習場所(残響音について)
かなりの間(8年くらいだろうか)、スタジオを借りて練習をした。 無響室に近い感じなので、もろに自分の悪い音が聞こえる。 それこそ8年前は吹き方も雑だし、音もかなり悪かった。 その頃は自分の音がある程度良いと信じていた。 […]
開いた音、閉じた音開いた音、閉じた音
昔、木村拓也が開いてる奴、閉じてる奴、のような事を言っていたコマーシャルがあったが、急にそれを思い出した。 自分でフルートを吹いている時、詰まった音と言うか、鳴っていない音と言うか、くすんだ音とでも言うべきか。。。 そん […]
ムラマツPTPを1年吹いてみてムラマツPTPを1年吹いてみて
ムラマツのPTPに替えて早1年。 音質としては非常に満足。 腹式が出来ていて、アンブシュア等の条件が整っている時はとても良い音質が響き渡ります。 しかし、口先だけでコントロールしようとすると途端に鳴らなくなるのです。 つ […]