フルーティストとクラシック音楽 未分類 フルート初心者へ!一番悪い練習方法

フルート初心者へ!一番悪い練習方法

フルートを再開した時は以前も話したように、高い音が出ない、低い音も出ない、と言うひどい状況でした。
それで、レッスンに行き始めたのですが、
清木ナツキ先生に一番最初に言われたのが、ピアニッシモでの練習禁止でした。
家での練習は近所に迷惑にならないように、非常に小さな音を出して練習していたのですが
これは練習ではなく、悪い癖をつけるための時間潰しに過ぎなかったのです。
つまり、ピアニッシモで吹くために、唇を極度の緊張状態にしての音出しだったので、改善ではなく改悪だったと言う事です。
なぜ一番悪い練習方法をわざわざ書くかと言うと、悪い方法を推奨しているわけではなく、この方法での練習は絶対にやめるべき、だと言うことを伝えたかったからです。
そんなこと分かってると言う人には余計なお世話なお話しですが、そうでない人にとっては、重要なことなので、是非伝えたかったからなのです。
そして、練習する時は、フォルテもしくはフォルティッシモで吹くようにした方が良いと思います。唇の緊張は音質だけではなく、音が出ないと言う状況に自分を追い込んでしまうのです。
ご注意あれ。
そう言えば最初に清木ナツキ先生の音を聴いた時の印象。
非常に柔らかい音だなぁ、と感じたのです。
暖かさを伝えるような音。
且つ芯があるのです。
風にそよぐシルクの布。
柔らかく草原の風にそよいでいる。
触れてみるとしっかりとした感触がある。
しかし、そのシルクは感触を残したまま、次々と通り過ぎていく。
表現が上手くありませんが、そんな音の第一印象が残っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

Verified by MonsterInsights