フルート練習法(1)

かれこれ、フルートを再スタートをしてから3年半が経過します。
3年前とは明らかに違うものが音色です。今は明るい音色を目標に頑張っています。
しかし、まだ迷いはあります。
それは歌口と唇の位置関係。
なかなか1回ではまりません。
それでも練習はしています。
今は練習室があるので、気兼ねなく練習できます。
とは言え社会人なので、それは限られた時間の中での練習。
貸しスタジオに行っていた頃は時間の制約に悩んでいました。
個人練習なので、予約は当日のみ(私が通っていた貸しスタジオの場合です)なので今吹きたいけれど、
数時間後の予約とか・・・
それならまだ良い方で、当日の予約は早い者勝ちなので、自分の予約が取れず、明日以降にずれたり・・・
もう一つ自分の練習室でのメリット・・・それは反響音を聞いての修正。
貸しスタジオの場合、バンドの練習が多いわけです。
となると、隣のスタジオからベース音が振動とともに聞こえてきたり・・・
また反響を抑えた造りになっているので、反響(残響)が殆どないのです。
それはそれで良い面もあるのですが、音質作りにはデメリットの方が多いようです。
詳しくは次回。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フルートレッスンへの道 その1フルートレッスンへの道 その1

前回フルート上達への近道は先生につくことだ、と書きました。 正直なところ、これから書くことについて、書くかやめようか迷ったのです。 それは自分の恥をさらすことになる、からなのです。 でも思い切ってその辺から書くことにしま […]

フルートを綺麗な音色で吹きたいと思いませんか?フルートを綺麗な音色で吹きたいと思いませんか?

教室いらずの××と言う謳い文句で広告を出している人がいますが、はっきり言って無駄だと思います。 人ぞれぞれ体格、性格、唇、口内、歯並び、舌の長さや厚さなど違いますよね。 それと同じくらい癖も違います。 この癖が良い方に演 […]

Verified by MonsterInsights