フルーティストとクラシック音楽 未分類 フルートを吹くときのバランス

フルートを吹くときのバランス

バランスと言っても重心の話ではない。
体を動かすと言う事を課題にして練習していますが、今にして考えてみると、やっぱりリラックスと言うのは重要だと思うのです。
自分で聞いて(自分での認識だが)音が悪いと、アンブシュアのことを考えてばかりになってしまい、結果アンブシュアを自分なりに変えてしまう。
たとえそれが良いアンブシュアであったとしても自分としては音質に納得ができないから変えるのです。
結果、次に吹いた場合さらに悪い音質になってしまう。
こうなると堂々巡りで何が良くて何が悪いのか分からなくなってしまう。
しかし、ここ数回、体を動かすことによってアンブシュアを気にする回数が減った。
つまりフルートの歌口と唇の接触部分の感覚が良くなった気がする。
ま、飽くまで気がするだけなのだが、それでも精神的に以前程は悩まなくなってきている。
相変わらす、音質の方は上下変動を繰り返すが、以前より安定していると思える。
そう思いながら吹いていると、やっぱり口を横に引いてみたり、吹き上げてしまったりの癖は出てしまう。
この癖を少なくして行かなければならない。
発表会までに。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

テオバルト・ベーム「グランド・ポロネーズ」聴き比べテオバルト・ベーム「グランド・ポロネーズ」聴き比べ

テオバルト・ベーム作曲グランド・ポロネーズ 4人のフルーティストのものを聴き比べた。 ウィリアム・ベネット ウォルフガング・シュルツ 工藤重典 ラファエレ・トレヴィザニ の4人のもの。 まず、ウィリアム・ベネットの「グラ […]

Verified by MonsterInsights