リズムの問題

リズムを取るのが下手な自分。
まずはフルートを吹きながら裏拍を足で刻む。
1、トン、2、トン、3、トン、4トン・・・のようにトンのところが足で床を鳴らすところ。
何とかこれなら出来そう。
しかし・・・
4拍子として、1拍の中に16部音符が4個並ぶ場合の4個めを足で鳴らすのが、かなり難しい。
次は16分の2個め・・・
こうやって練習するのが良いと言うので、これからは少しこう言う練習をしようと思う。
自分の何がいけないか、と言うと、例えば4拍子の中の3拍めと4拍めが走ってしまう。
と言うようなところを改善する為に、小澤恭子先生が最近取り入れている方法。
頭で理解していても、体で覚えていないので、リズムが乱れるとのこと。
従って体に覚えこませるようにしたい、と言うのが一つ。
そしてこう言うリズム練習をしていても、音質はキレイに且つ音楽性を保ちながら練習することが必要。
不器用な者としては1点に集中してしまうキライがあるのでほんっとうに苦手なのです。
それとやっていて思ったのは、ジャズやロックで出てくるシンコペーション。
ああいうのが身についていると苦労はないかもしれない。
ちょっとジャズ系でも聞いてみようか?
音楽はジャンルで区分けするのは良くないかも・・・と思った今日でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

清木ナツキ フルートリサイタル清木ナツキ フルートリサイタル

ところで、フルートの音は、硬い音と柔らかい音に二分できると思うのです。 ま、でも硬い中に柔らかい音があったり、その逆だったり、があるのでこのフルーティストはこの音! と言うのはないのかも知れません・・・ 清木ナツキさんの […]

Verified by MonsterInsights