レッスンの宿題?

宿題。
ま、それほど堅苦しい話しではないんですが、今日、かなり自分なりの課題ができました。
先生に言われたので宿題、と言うことなんですが、一番難しいのは
「息圧はかける。そして腹の支えは確実に。しかし唇は脱力をする。」
これは、私の課題ですので、人によっては全く当てはまらない場合もありますので、この辺の解釈は十分に注意して下さい。
レッスンが終わって、実はこの日は日曜日のレッスンを受けている人の発表会があったので、少し見てきました。
自分の発表会を思い出しながらです。。。
つまり、一人で練習をしている時は平常心であることに間違いはないのですが、いざ発表会、つまり、舞台の上に上がった時、頭が真っ白になる、あの心理状態です。
やはり、思った以上に皆さん緊張していらっしゃるようでした。
私もかなり緊張するタイプなので、同情すると言うか、気持ちが良く分かるというか、見守るような気持ちでした。
過去5回の発表会。
最初は全くダメでした。
私にとって最初の発表会はクライスラーの愛の悲しみ。
自分はそれ程緊張しないタイプだと思っていたのです。
しかし、そう思って舞台に上がって観客を見た瞬間、頭が真っ白になりました。
その真っ白になったことは今でも覚えています。
舞台上では、音が出なかったこと、指を間違ったことなど、負の思考に陥りました。
それは、音楽を奏でることが出来なかったということでした。
つまり、音楽表現をどうするか、など稚拙ではあっても音が出る以上表現ができるはず。
それが出来なかった。
そこでどうすれば上がらなくなるか、を考え始めた。
少し長くなりそうなので次回に持ち越します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

ムラマツフルートレッスンセンター講師によるコンサート(その2)ムラマツフルートレッスンセンター講師によるコンサート(その2)

ムラマツフルートレッスンセンター講師によるコンサートは非常に勉強になりました。 誤解を恐れずに書きますが・・・ このコンサートの出演者の経歴を見ながら演奏を聴いたのですが経歴そのものに関しては音楽には関係しない、と 思い […]

世界のトップ・プレイヤーによるフルートの競演世界のトップ・プレイヤーによるフルートの競演

9月19日(日)3時開演 すみだトリフォニーホール 出演者:カール=ハインツ・シュッツ(ウィーン交響楽団主席フルート奏者)     クララ・アンドラーダ(フランクフルト放送交響楽団首席奏者)     荒川 洋(新日本交響 […]

Verified by MonsterInsights