来週発表会!

ENESCOのCantabile et Prestoが今年の私の選曲。
私にとってはかなりの難曲ではあるが、以前から演奏してみたかった曲の1つでもある。
この曲、低音のCが良く出てくる。
低音で音痩せしないようにと思い、息を多く吹こうとすると音が出ない。
息を無理に吹き込まないようにしながら響かせようとすると鳴ることがある。
全部が全部ではないが、鳴らないこともある。
すると気が焦る。
しかし、鳴らないものは鳴らない。
アンブシュアを気をつけ、腹式で息を吐くことを気をつけ、且つ吹きすぎないように注意を払う。
鳴らそうと思うと鳴らず、ある程度どっしり構えて音楽を表現しようとする方が鳴る気がする。
音程も気をつけなければならないのだが、取り敢えずは音を低音から高音まで、さらに言うなら肝心の中音のDとかEsを鳴らすところもある。
泣いても笑っても来週本番!
気負いすぎずに頑張ります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

テオバルト・ベーム「グランド・ポロネーズ」聴き比べテオバルト・ベーム「グランド・ポロネーズ」聴き比べ

テオバルト・ベーム作曲グランド・ポロネーズ 4人のフルーティストのものを聴き比べた。 ウィリアム・ベネット ウォルフガング・シュルツ 工藤重典 ラファエレ・トレヴィザニ の4人のもの。 まず、ウィリアム・ベネットの「グラ […]

フルーティストの音色は1種類だけで良いかフルーティストの音色は1種類だけで良いか

世の中フルーティストと言われる人は無数に存在する。 アマチュアも入れるとかなりの人数になるのではないかと思う。 それ故、音色も十人十色、いや千人千色、いやいや万人万色、いやいや… もうやめようキリがない。 また同時に求め […]

エマニュエル・パユ ジャズフルートエマニュエル・パユ ジャズフルート

フルートのジャズはあまり聴きません。(ジャズはサックスのイメージが強いため) それとジャズは吹きません(と言うか吹けません)。。。 (あの、音は今は出さないようにしているのもあるのですよ) ノリ、奏法、インプロビゼーショ […]

Verified by MonsterInsights