フルーティストとクラシック音楽 未分類 何が問題かを考えてみる

何が問題かを考えてみる

当ブログを始めてかなりの時間が経過する。
なのに今だにかなりの問題点が目白押しだ。
何点か挙げてみると…
 何しろ吹き始めが怖い
 お腹の支えがいつの間にかなくなっている
 アンブシュアがいまだに固まっていない
 吹き上げてしまう
 指の回りに不安がある
 演奏中に気が逸れてしまう
これらをどうすれば解決できるかしばし考えていた。
つまるところ、基本練習しかないことに今更ながら気付く。
吹き始めに不安がある
 これは今の一番の課題で…
 お腹の支えをしながらアンブシュアを整え一番最適な姿勢を作ることである。
 アンブシュアの中には息の方向、息の出し方、口内の空間を意識しながら喉も開くまでを一気に揃える必要がある。
吹き上げをなくすには
 ひとえに腹式呼吸にかかっている
指の回り
 これは間違える箇所を地道にゆっくりからしつこい位反復練習する以外に道はない
 それから、単に年齢のせいだと思っていたのだが、それは誤りで、練習の方法を変え上記のような地道な練習をすると少しづつ改善してくることは間違いない事実である。
演奏中に気が逸れてしまう
 これはまだ研究中である
 これが今後の課題になってくると思うのだ
 演奏中とは飽くまでも人に聞かせることを前提とする
 先生に成果を聞いてもらうことや、発表会、演奏会などの本番を意味する
 従って簡単には答えが出てこない
 ただ、現段階でやってみよう、と思っていることは音符に集中すること。つまり次から次へと音程は変化していくのだからその先を先をと考えながら演奏することであるかもしれない
何ししても地道に練習しなければならない。
五嶋みどりは本番前には驚くほどゆっくりなテンポで練習すると言うことを聞いたことがある。
「なぜ本番前なのにゆっくりなのだろう?」と思っていたが、ここに来てその意味がおぼろげにわかるような気がする。
特に指回りは、脳に覚えさせるように左の薬指をキーに置くと同時に右の中指は離す、などのようにもう分かりきったことなのだから、と思わないで1つづつ確認することが何よりも肝心である。
久々にブログを書いたが、終わりのない追求が必要だと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フルートレッスンへの道その3(続編)フルートレッスンへの道その3(続編)

変なタイトルになってしまいましたが、その3を読み返してみて、ちょっと自分でも分かりにくいと思ったので、修正版です。 「清木先生の洞察力」と書いたと思うのですが・・・ 何だったっけ?と自分でも思ってしまいました・・・ で、 […]

Verified by MonsterInsights