フルーティストとクラシック音楽 未分類 自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)

自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)

ご近所に迷惑にならないように自宅で練習したい。
特に今は外出自粛なので自宅でしか練習ができません。
防音室を購入するか、部屋を防音室に変身させるべく工事を依頼するか。
それとも近所迷惑にはなるけれどこう言う時期だから我慢してもらうか。
一般住宅地で楽器練習をする時、まさか窓を開けて練習することはないと思います。
少なくとも窓は閉める。扉も閉める。
でも防音室ではないので、音が漏れる。
念のため申し上げておきますと防音室と言えども外で聞いて音が全く聞こえなくなると言うことはありません。
防音室は音量をそれだけ低減できるかがその役割のレベルなのです。
では、逆手にとって100を80や70位まで落とせないか。
例えて言うなら、100デシベル聞こえるところを80デシベルや70デシベルまで落とせないか、と言うことです。
開口部を目張りすること。出来るだけ音を通過させないようにする為には窓を二重サッシにするとかなり低減できます。
お金を掛けずに手軽に何とかできないかと、模索しています。
つまり空気層を作れば良い訳です。
それをこの週末に実験してみようと思っています。
結果は後日このブログで報告しますので、しばらくお待ちください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

ゴールウェイの教えるアンブシュアゴールウェイの教えるアンブシュア

私もフルート吹きなので、アンブシュアはいろいろと試してきました(決して研究などとは言えない・・・)。 少しだけ「こう言うものなのかなあ・・・」と言う感覚は持てるようになった。 しかし以前も書きましたが、ゴールウェイも日々 […]

フルートの音の違いをまずは理解しよう! これは自分で吹いている音を脳で判断するようにする方法です。 普通に吹いて意識を集中することなくその音を聞いていると今後何も進化はありません。 今吹いている音はどんな音なのかを少しづ […]

Verified by MonsterInsights