フルーティストとクラシック音楽 未分類 自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)2

自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)2

何はともあれ、開口部をふさぎます。
塞ぐ方法として、今回は出来るだけリーズナブルにします。
前回申しあげた通り、層を作るのですが、その層を何にするかが今回の肝です。
音は当たり前のことですが空気が振動して伝わります。
その伝播を止めたいのです。
開口があればそこから音は伝わりますので開口を塞ぐと言うはそのことです。
もう一つは音量を抑えるのが二つめのポイントです。
大きな音を下げる為に吸音材が重要です。
まずは音源に近いところは吸音材、その向こう側に遮音材を配します。
何しろ安く仕上げる為に考えました。
ただで手に入る段ボールを使います。
これを吸音材として活用します。
遮音材としては石膏ボードを使います。
石膏ボードは1枚当たり数百円で購入できます。
段ボールは貰ってくればタダです。
さて、これを使って今週末に制作をしてみますので、また報告します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フルートレッスンへの道 その1フルートレッスンへの道 その1

前回フルート上達への近道は先生につくことだ、と書きました。 正直なところ、これから書くことについて、書くかやめようか迷ったのです。 それは自分の恥をさらすことになる、からなのです。 でも思い切ってその辺から書くことにしま […]

フィンガリングがもつれる場合は…フィンガリングがもつれる場合は…

アンデルセンのエチュード。。。 難しい。。。 ではなく、「やりがいがある」 と言いたいところだが、どう考えても難しい。 テンポを極限まで落として練習するしかないようだ。。。 最近、仕事が忙しく練習に時間が割けないのが私と […]

Verified by MonsterInsights