簡易な防音環境を作ろうと模索していまだ未完成。
途中経過報告としては実際まだ92dBが58dBまでしか落ちていないので、近所に配慮してピアニッシモでしか吹いていなくて、本当にストレスが溜まります。
何度も同じことを言って申し訳ありませんが空気振動なので、空気伝達する隙間をなくすこと。
そして開口部の防音性能をできる限り向上させることです。
ここ20年以内に竣工した木造住宅であれば壁はそれほど気にすることはないと思います。
しかし、窓や出入り口の開口部から音は漏れていきます。
フスマでは防音効果はかなり小さいですよね。
一重のサッシよりは二重サッシの(インプラスとかプラマード等)にすべきです。
ただし、フルートの音なので一般的な防音のセオリー通り吸音材+遮音材の二重構造で良いと思っています。
何故ストレスが溜まるかと言うと50dB後半と50dB前半だと耳に感じる音量の大きさがかなり違うのです。
50dB前半から40dB代まで落としたいと言うのが今の目標。
何しろ安く作ろうと考えていたので、吸音材を段ボール、遮音材を石膏ボードにしましたが、50dB後半までしか落ちないのでお隣さんには聞こえたくないので、ここをクリアする為試行錯誤をしている途中です。
まだ仕事が残っているので明後日以降のゴールデンウィークに何とか形にしたいのです。
今日フェルトを仕入れたので、吸音材を変更してみます。
また遮音材も石膏ボードの厚みを9.5mmから12.5に変更します。
折角買った9.5mmは再利用使用と思っていてできれば9.5mmを二枚貼りにと考えています。
今日のところは仕入れまでで、音を押し殺して練習。
しかも、30分程でした。
完成したら好きなだけ練習できるので今はそれがモチベーションになっています。
あと2日頑張ります!
コロナで自粛中の楽器練習ができなくてストレスが溜まる
Categories: