フルーティストとクラシック音楽 未分類 やってみた(体を動かす)

やってみた(体を動かす)

憂鬱だったことをやるのはなかなか気が進まない。。。
でも、意を決してやってみた。
8の字を描くようにフルートを回すのはなかなか出来ない(私に取っては至難の業)。
それでも挑戦は続く。
今日はこの課題だけで終わるつもりだったから・・・
譜面を見ていると体が動かない。
ある程度暗記して動いてみる。
ぎこちない・・・
ふと思い、フレーズを意識しながら体を動かすようにしてみたら少し楽になった気がした。
でも8の字にはなかなかならない。
コレばっかりやっていると時間が勿体ないので、取り敢えず体を動かすことを意識しながらの練習にした。
小澤先生に言われた膝を使って上半身を安定させるのはやってみた。
なるほど・・・少し楽に音が出るような気がした。
体を動かすのが中心の練習だが、そっちに気をとられると指が間違ったり、呼吸が違ったり・・・かと言って譜面ばかり見ていると体が動かなくなる。
その後少し考え、ここが舞台だとすると1点に留まる必要はないので、前後に数歩ずつ行ったり来たりして、膝を曲げることを意識してみた。
(これは以前、拙ブログでも書いたサラ・チャンのヴァイオリン独走の姿を見た時随分行ったり来たりがあるなあ、と思っていたので、その真似を少し取り入れてみました)
前日ゴールウェイは動いていなくて、パユはよく動くと書いたけど、今日、別の動画を見てみたらゴールウェイもやはり体を動かしていることが分かった。
で、さらに別のYoutubeを見るとアマチュアで音が硬直化している人は確かに体も硬いし、棒立ちになっていることが分かる。
私は通常テンション低めの人間なので、この動作をするにはかなりテンションを上げないと出来ない気がする。
どんな状況下でも同じ演奏が出来るプロはスゴイと思う。
そして、もうちょっとこの練習をやってみようと思う今日なのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フルート、どんなものを買ったら良い?その2フルート、どんなものを買ったら良い?その2

大まかにどんなものが良いか、前回書きました。 少し細かいことになりますが、これも参考にしてください。 インラインとオフセット。 分からないと、なんのこっちゃ?と言う感じになってしまいますよね。 フルート本体にキーの配列が […]

自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)

ご近所に迷惑にならないように自宅で練習したい。 特に今は外出自粛なので自宅でしか練習ができません。 防音室を購入するか、部屋を防音室に変身させるべく工事を依頼するか。 それとも近所迷惑にはなるけれどこう言う時期だから我慢 […]

Verified by MonsterInsights