フルーティストとクラシック音楽 未分類 音が出やすい時、出にくい時

音が出やすい時、出にくい時

発表会が今年もある。
時間のある時はなるべく練習をするように、と思っているが、なかなか難しい。
先日も「音がよく出るなあ」と我ながら思っていたのだが、その後3日間、練習できなかった。
すると・・・
やはり音が出にくくなってしまった。。。
ここ3日間は連続で練習できている。
音が出ないなあ、と言う時は「お腹から息が出ていて、且つ支えが出来ていない」
そして「歌口の穴がふさがっている」
最近はこの2つを気にしている。
で、音が出る時は音が出にくいフレーズに入る前後を集中的に繰り返す。
本番までにやらなければならないことが多すぎる!
ドボルザークのソナチネの第一楽章。
ボヘミアンな感じを出せれば、今年は良しとしようと思っている。
100点満点を目指すと、今の自分は、本番の雰囲気に負けてしまう。
(プレッシャーに弱い・・・)
100点中60点であれば、自分を許そう。
でも本番になるとどうなるかわからない。
小澤先生は力を150%出そうと思っても本番はやっと80%位だと言うのですが、なかなか、150%と言う感覚はつかめないが、前述の通り苦手なところを何度となく練習している。
でも基本的なところの音が鳴りにくいと、その練習もあまり効果がない。
無駄な練習にならないようにと、これも小澤先生の言葉。
それとここ2日間はチューナーを見ながら練習をしている。
これについては、次回報告。
あがり症(西村順式)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

年末にかけてのコンサート第1弾年末にかけてのコンサート第1弾

第九のコンサート。 毎年行きたいと思いながらもう何年も行っていない。 今年はなんとズービン・メータ指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団で第九が聴ける。 チケットはかなり高額だったが、それこそ清水の舞台から飛び降りるつもり […]

ムラマツフルートレッスンセンター講師によるコンサート(その2)ムラマツフルートレッスンセンター講師によるコンサート(その2)

ムラマツフルートレッスンセンター講師によるコンサートは非常に勉強になりました。 誤解を恐れずに書きますが・・・ このコンサートの出演者の経歴を見ながら演奏を聴いたのですが経歴そのものに関しては音楽には関係しない、と 思い […]

Nina Perlove VLOG: Who is the mystery flutist?Nina Perlove VLOG: Who is the mystery flutist?

前回に引き続きクイズです。 動画の半ばから静止画になりますが、そのバックでフルートを吹いています。 そのフルーティストは誰でしょう? ではどうぞ! ヒント:ここ2,3年の録音ではないです。(もっと前と言う意味です) 当た […]

Verified by MonsterInsights