息のコントロール

今日は、七割がた音が良く出た。
出なくなった時に、何がダメなのかを再認識。
息のコントロールが出来なくなると音がしょぼくなる。
もちろん他にもアンブシャーなどの問題もあるが、これから、暫くは息のコントロールを最大の課題にしようと思う。
自分の場合、ちょっと気を抜くとすぐに口だけで吹いているのだ。
集中してお腹で支えることを確認しながら吹く!
徐々に体に覚えこませること。
気の長い話しだが、これが出来ないうちはきちんとした音が出ないのだろうと思う。
今日は腹筋を使ったと思えるので、「よし」としておこう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フルート練習法(初心者編1)フルート練習法(初心者編1)

残響音を利用した練習方法は先送りに致します。 まず、フルートを始めようとする人の心構えと言うか知っておかなくてはならないことを申し上げておきます。 それはフルートと言う楽器を吹くあたっては、相当量練習が必要になることを覚 […]

自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)

ご近所に迷惑にならないように自宅で練習したい。 特に今は外出自粛なので自宅でしか練習ができません。 防音室を購入するか、部屋を防音室に変身させるべく工事を依頼するか。 それとも近所迷惑にはなるけれどこう言う時期だから我慢 […]

Verified by MonsterInsights