フルーティストとクラシック音楽 未分類 清木ナツキ フルートリサイタル

清木ナツキ フルートリサイタル

ところで、フルートの音は、硬い音と柔らかい音に二分できると思うのです。
ま、でも硬い中に柔らかい音があったり、その逆だったり、があるのでこのフルーティストはこの音!
と言うのはないのかも知れません・・・
清木ナツキさんのリサイタルについてお知らせします。
東京(近郊)の方と、広島の方はラッキーです。
2009年3月13日【広島県民文化センター】
2009年3月14日【リーデンローズ:福山】
2009年3月23日【かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール】

清木ナツキリサイタル2009.3

清木ナツキリサイタル
2009.3

前述の区分けで言うと芯のある柔らかい包み込むような音、とでも表現できるでしょうか・・・
う~~ん・・・音を言葉で表現するというのは難しいものです。
フルートをどう鳴らすか、音楽をどう表現するか、など勉強するもよし。
どっぷりと、音楽の中に浸るもよし。
ルックスもよし。
NHKとか題名のない音楽会とかに出ないのかなあ・・・
そういえばパユとも親交があるようです。
次回は清木ナツキさんについて、人物像をお話しします。
でも、調査に少し時間がかかるかも・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

これからの目標(なでしこJAPANから学ぶべきこと)これからの目標(なでしこJAPANから学ぶべきこと)

フルートとは全く関係ないと思われるなでしこJAPANの活躍。 しかし、(特に)澤選手の最後の同点ゴールは蹴る方向を見ていないままのもの。 これは奇跡なのか、それとも技なのか? 毎日毎日欠かさない練習。 大舞台でも日常の練 […]

テンポテンポ

テンポ感が悪いのか、リズム感が悪いのか・・・ 今日は拍子の裏を感じることを注意されました。 裏を感じていないので、伸びた音の時に走ってしまう。 従って、これがアンサンブルの場合、他の人より先に出てしまう。 例えば4/4と […]

テオバルト・ベーム「グランド・ポロネーズ」聴き比べテオバルト・ベーム「グランド・ポロネーズ」聴き比べ

テオバルト・ベーム作曲グランド・ポロネーズ 4人のフルーティストのものを聴き比べた。 ウィリアム・ベネット ウォルフガング・シュルツ 工藤重典 ラファエレ・トレヴィザニ の4人のもの。 まず、ウィリアム・ベネットの「グラ […]

Verified by MonsterInsights