ブレスの重要性

毎日忙しく、休みもままならない状態だが、出来るだけフルートの練習時間は取るよう努力している。
週に2回でも3回でも吹ければ自分の精神状態の安定にもつながっている。
さて、ブレスの重要性と銘打ったが、今日はブレス=息継ぎではない。
呼吸。つまり吸って楽器を鳴らすためにその息を吹く。
吸い方にも良い吸い方があり、吐き方(吹き方)にも良い吹き方がある。
それをここ1~2週間痛感している。
端的に言えば脱力している時、吸うことも吹くことも楽になるし、何よりも音質が向上する。
そして吹いているうちにまた力んでしまい、音質が悪くなる。
今はこの脱力状態を体に覚えこませている。
音質の変化はびっくりするくらい違う。
脱力・・・これが続けば・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

清木ナツキ フルートリサイタル(バッハ ソナタ BWV1032)清木ナツキ フルートリサイタル(バッハ ソナタ BWV1032)

中学生の頃、ろくに音も出ないのにピーヒャラ、ピーヒャラ吹いていました。 既にうん十年過ぎ、その楽譜はページ間の折り目から自然に破れていて、紙も黄ばんでしまいました。 その頃のバッハのフルートソナタと言えば、まずオーレル・ […]

Verified by MonsterInsights