フルーティストとクラシック音楽 未分類 コメントに感謝!(1)

コメントに感謝!(1)

「みな」さんコメント有難うございます。
少しでもお役に立てたら幸です。
ホームページにある、と書かれていたレッスン室が借りられる、と言うのは知りませんでした。
ちなみに私は街のスタジオに個人練習として1時間やく800円で借りています。
とあるクラリネットの先生と話をする機会がありました。
たしか音大で教えていらっしゃる方だったと思いますが残念ながらご芳名は失念してしまいました。。。
その方が仰っていたことの1つに「まず大きな音を出せるようにしなければならない」と。
それは大きな音を出せないと音楽にならないということです。
仮にホールで演奏する場合、一番後ろの席の人に聞こえなければ意味がありません。
楽器を鳴らす。そしてホールを鳴らす。
それが楽器演奏の第一歩なのかもしれません。
私はそう信じておりましたので、最初は息の音がする位ピューピュー吹きまくっていました^^;
その方法が良いかどうかは正直なところ分かりません。
でも、先生を信じて、そして自分を信じて毎日吹きました。
何百回このフルートは性能が良くないのだ!と自分の技術ではなく楽器のせいにしていました。
でも結局は敵は自分自身の中にあるのですね。
進歩しているかどうかは自分でも見えません。
ある程度時間が経って、「あ、少し上達したかな?」と思います。
これが自分にとって一番のご褒美なのかもしれません。
是非頑張ってください!^o^
ちなみに・・・
カラオケで楽器OKのところもあるということですのでそちらも検討してみては如何でしょうか?
なんて偉そうに言える立場ではないのですが。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

なんでフルートを吹くのだろう!なんでフルートを吹くのだろう!

昨日は2012年初ブログと言うことで庄田先生に登場頂いたが、考えてみると何故自分はフルートを吹いているのだろうか、とふと思った。 中学生の頃、音楽の授業の必須であるリコーダーはソプラノリコーダー。 しかし、それではなくわ […]

自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)

ご近所に迷惑にならないように自宅で練習したい。 特に今は外出自粛なので自宅でしか練習ができません。 防音室を購入するか、部屋を防音室に変身させるべく工事を依頼するか。 それとも近所迷惑にはなるけれどこう言う時期だから我慢 […]

Verified by MonsterInsights