コメントに感謝!(2)

「ねじまきどり」さんコメントを有難うございます。
そして激励も頂き感無量です。
さて、「ねじまきどり」さんもレッスンセンターに行ってらっしゃるんですね。
そのうちお会いできたらいいですね。
「今はフルートを吹くことが楽しくて仕方ありません。」と仰っているのは、私がレッスンに通い始めた頃の気持と同じです。
楽しくて楽しくて仕方がないほどでした。
今もその気持ちは変わりありません。(上手くいった時だけかもしれませんが・・・)
前のブログで何百回も音が悪いのは楽器のせいだ!と思ったと記しました。
さらに、何度このフルートを折ってしまおうか!と思ったことか・・・
吉岡次郎先生に教わったことでナルホドと思ったのは、
「上達曲線と言うものがあって、決して右上りのきれいな直線ではありません。一旦右に上がる、でも次は右下に下がってしまう。でもまた右上に上がっていく。つまり蛇が移動するようにうねった曲線になります。結果曲線ながら右上りになる。ですから決して状態が悪くてもメゲないでくださいね。」と言われたのを今も忘れません。
ある意味私にとっては麻薬的な存在のフルート。
それほどはまっているのは事実です。
「ねじまきどり」さんも多分楽しんでいらっしゃるのでしょうね。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フルーティストの音色は1種類だけで良いかフルーティストの音色は1種類だけで良いか

世の中フルーティストと言われる人は無数に存在する。 アマチュアも入れるとかなりの人数になるのではないかと思う。 それ故、音色も十人十色、いや千人千色、いやいや万人万色、いやいや… もうやめようキリがない。 また同時に求め […]

ベト7・カラヤンベルリンフィル+ゴールウェイベト7・カラヤンベルリンフィル+ゴールウェイ

またもやYoutubeです。 1971年のベートーヴェンの交響曲第7番、フィルムです。 フルートの音はゴールウェイと思われます。 聴いてみて下さい。 カラヤン/ベルリンフィルのベートーヴェン7番 カラヤンはフィルムの撮り […]

ゴールウェイの「田園」と「英雄の生涯」ゴールウェイの「田園」と「英雄の生涯」

昨日タワーレコードに行きました。 思わず衝動買いしてしまったのが、カラヤン指揮ベルリンフィルのロンドン、ロイヤルフェスティバルホールで収録されたライブ録音のCD!録音年月日は1972年5月16日 この年月を言えば、もうお […]

Verified by MonsterInsights