音質の問題

1週間吹かなかったことがかなり影響しているよう。
音が悪くなったと思っていた。
自分なりに改善する方向に努力はしたものの、何だか脱出できずにレッスンの日になった。
練習不足は否めない。
小澤先生の指摘が入った!
唇を引きすぎ。とのこと。
あ!
そう言えば、何だか口が堅くなっている気がしていた。
これが自分ではなかなか分からない部分。
しかしそうそう簡単に回復は出来ないのだ。
かなり引きを弱くしてみたが癖が抜けない。
翌日スタジオに入り引かない(つまり脱力をする)ことをしばし練習した。
少しは良くなるが、吹いているうちにまた引き気味になってしまう、ということの繰り返しだった。
アンブシャーを整えることってこんなに難しいのだなあ、とつくづく思った。
加えて口内炎ができてかなり痛い。。。。
こりゃ2,3日はかかりそうだ~
と言いながら、今日は仕事が押してしまって練習の時間が取れなかったので、ホイッスルサウンドの練習を10分ほどした。(※ペーター・ルーカス・グラーフ著の”Check Up”参照)
ま~出来ないね。これ。でも頑張って少しは音がするようになった!(今日の成果だ!)
アンブシャーを確立するときに思ったことは、唇の脱力と唇の端の引き締め。
自分としてはかなり矛盾している感じに思えていたが、先生の言う通りにやってみてはじめてその微妙な感覚を理解した。
何事も中庸が肝心、と言ったところだろうか。
脱力を言われ続けていて、ある日突然「はい、唇を横に引いて」と言われ「でも力は入れない」とか言いながら「支えとしての力は必要」などと言われた日にゃ、一体ど~すりゃ良いの?となる
そんなこんなでやっと自分のアンブシャーを確立しつつあるところである。
実に5年の歳月を要しているが、あくまで『しつつある』と言う過程段階なのである。
先は長いぞ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フルート練習法(初心者編1)フルート練習法(初心者編1)

残響音を利用した練習方法は先送りに致します。 まず、フルートを始めようとする人の心構えと言うか知っておかなくてはならないことを申し上げておきます。 それはフルートと言う楽器を吹くあたっては、相当量練習が必要になることを覚 […]

清木ナツキのステージの印象(C.P.E.バッハ無伴奏フルートソナタイ短調)清木ナツキのステージの印象(C.P.E.バッハ無伴奏フルートソナタイ短調)

2回目に聴いたのは虎ノ門にあるJTアートホールアフィニス。 その時の演目は(古典様式の創始者とも呼ばれる)カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの 無伴奏フルートソナタイ短調Wq.132。 ホールの残響も音楽の中に取り込 […]

ゴールウェイ・コンサートinサントリーホール(10月13日)ゴールウェイ・コンサートinサントリーホール(10月13日)

サー・ジェームズ・ゴールウェイも70歳ですか・・・ まだまだ現役ではありますが、私も歳を取っているんだから、当然でしょうか・・・ それにしても、あの音色は素晴らしい、の一言。 独特な音色。独特なビブラート。確実なピッチ。 […]

Verified by MonsterInsights