フルーティストとクラシック音楽 クラシック音楽,フルート,音楽 え!? ゴールウェイが銀のフルートを吹いている!?

え!? ゴールウェイが銀のフルートを吹いている!?

まずはこの画像をご覧下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=OR8SHH8QxKc

今まで金のフルートを吹いているところしか見たことないのですが・・・
もしかすると銀ではなく、プラチナかもしれません。
ちなみにムラマツフルートのプラチナのお値段は「キー」が銀の場合H足部管で700万円超・・・
以前にもこのブログでお話ししたとおりですが、録画などでは、銀なのか金なのかプラチナなのか、その区別は
つかないと思います。
でも、観ていて(聴いても)わかるように、ゴールウェイの音なのです・・・ねぇ。
プラチナの音色は透き通ったような音色だが、少し冷たい音に聞こえる、とどこかで聞いた(見た)ことがあります。
聞き比べてみたい(できれば吹き比べて・・・)みたいです。
そう言えば、ムラマツフルートレッスンセンター講師によるサロンコンサート(2008年12月6日:既に終了しています)
のムラマツホールで聴いた時は、演奏者が観客と近い為か、金の音色は深みのある、包み込むような音だ
と思いました。特に低音の響きや、高音の尖っていない音色は金ならではなのかもしれません。
それも、生の音を聴いてこそ分かるものでしたし、演奏者独特の音色もあるので、目隠しをされたら多分分からないと思います。
では今日はこのへんで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

ハンスゲオルク・シュマイザーの音色とアンブシャーハンスゲオルク・シュマイザーの音色とアンブシャー

「フルートの音色を自分の理想に近づけることは簡単ではありません」 と言う第1回目のブログから既に4回目となりましたが、その回答の1つを述べます。 10人いれば10人とも 唇の形 肺活量 体格 顔の形 その他諸々・・・ 違 […]

ゴールウェイ、ロンドン交響楽団での映像ゴールウェイ、ロンドン交響楽団での映像

先日、ゴールウェイのコンサートに錦糸町に行ってきた。 70歳を過ぎてもなお衰えないエネルギーは尊敬に価する。 そのゴールウェイ、1976年、ベルリンフィルを退団する時にカラヤンをふった男として有名になったことはゴールウェ […]

Muramatsu EX Muramatsu PTP

出来ないパッセージを練習する|失敗しないためのポイント出来ないパッセージを練習する|失敗しないためのポイント

練習が楽しいのは自分のできるところを吹いている時。 早いフレーズでも、ゆっくりしたメロディでも、できれば楽しいはず。 でも、いつも同じところで指が回らなくなる時は「つらい」ですね。 同じところで失敗しないようになるには […]

Verified by MonsterInsights