フルーティストとクラシック音楽 未分類 ゴールウェイの教えるアンブシュア

ゴールウェイの教えるアンブシュア

私もフルート吹きなので、アンブシュアはいろいろと試してきました(決して研究などとは言えない・・・)。
少しだけ「こう言うものなのかなあ・・・」と言う感覚は持てるようになった。
しかし以前も書きましたが、ゴールウェイも日々アンブシュアは研究をしていると言っていました。
一口にアンブシュアはこう言うものだとは伝えられないと思います。
しかし、ゴールウェイのマスタークラスでアンブシュアについて教えている動画があります。
一番重要なことと思われるのは「笑顔のアンブシュアは良くないです」と言っています。
そして、他の動画でも言っているのが唇の両側を下側に下げるようにするのだ、と言っています。
笑顔を作る時の唇ではなくむしろ怒ったような(?これは私の表現ですので、決してゴールウェイが言っているわけではありません)表情に近い唇の形にするのが良いと思っています。
これが完成形と言う意味ではありません。
途中経過として、お伝えできればと思っています。
ゴールウェイがアンブシュアについて語っているのは
こちらです。
参考にして下さい。
お互い少しでも良い音質を目指して頑張りましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フルート練習法(初心者編1)フルート練習法(初心者編1)

残響音を利用した練習方法は先送りに致します。 まず、フルートを始めようとする人の心構えと言うか知っておかなくてはならないことを申し上げておきます。 それはフルートと言う楽器を吹くあたっては、相当量練習が必要になることを覚 […]

フルートをいかにコントロールするかフルートをいかにコントロールするか

などと大仰なタイトルにしたが、少しでも参考になればと考えています。 自分ができるからではなく、できないからこその注意点でもあるのです。 口内は広く、アンブシュア及びアパチュアを各々の唇に合うものを見つけ出す。 そして決し […]

フルート四重奏(バッハ:G線上のアリアフルート四重奏(バッハ:G線上のアリア

最近動画ばかりですが、またもや動画です。 バッハの管弦楽組曲第3番のアリア(いわゆるG線上のアリア)ですが、普通は弦の響きで皆さん聴きなれている と思います。 コントラバスの下降音も心地よく聴こえるのではないでしょうか。 […]

Verified by MonsterInsights