最近の自己注意点

最近、練習するときに注意していることがある。
それは1時間の中で、練習し始めの時のアンブシュアと後半~最後でのアンブシュアの違い。
吹き始めはある程度脱力できているのだが、後半はかなり力が入っている。
これを出来るだけ最初の状態に保つことを課題としている。
これを注意深く自分なりに観察してみると、どうも高音になる時に力が入ってしまうようだ。
高音でも脱力できるように、唇と体が硬直し始めると一旦止める。
小澤先生が言っていた、高音になっても同じアンブシュアで(厳密には違うのだけれど、とも教えてくださいました)
吹くように癖をつける。
これがなかなか難しい。
問題なのは高音になる時に唇をつぐんでしまうこと。
リラックスした唇で吹くのを目標にしている。
これに伴いタファネル&ゴーベールの練習をする時にもただ吹くのではなく、音楽的にキレイに、音質もキレイに、
出来るようにしなければ、あまり意味がないと思ったので、最近までおあずけにしていた。
癖を克服できるようにしながら、指の練習も再開しようか、と思い始めている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フルート(楽器)初心者のための心構えフルート(楽器)初心者のための心構え

全くフルートを吹いたことのない人から「初心者だから1万円程度の無名の楽器でもいいですよね」と言われましたのでそのことについて私なりの考えを記します。 私は実は5~6年前にチェロを始めました。 もちろん、大人になってから始 […]

Verified by MonsterInsights