フルーティストとクラシック音楽 未分類 フルートの練習(リベンジ)

フルートの練習(リベンジ)

リベンジ!
とは少しオーバーかな
でも、昨日上手く出来なかった、と言うか最悪の状態だったので、実は今日の練習は止めようとも思っていた。
継続は力なり、を信じて今日も練習をした。
昨日の悪かった点は何か?
今、修正しなければならない点はかなりある。山ほどある。
もちろん5年前よりも3年前、そして最近の方が修正箇所は減ってきているのも事実。
しかし、数が減った分、その質と言う点で大きくのしかかってきている。
息の出し方、複式呼吸、などを見直し、そしてアンブシュアも見直し、最後に気がついたのが「重心」
これを忘れてしまう。
また、アンブシュアが高音中音低音で変わってしまうのも要注意。
一定を保つことをまず考えなければ、数小節で簡単に変わってしまう。
変わった後元に戻すことが1つの課題。
ま、1つ出来ると他の1つが零れ落ちてしまうのが自分の悪いところ。
明日のレッスンは上手くいくかどうか・・・
昨日より少し良いと思ってがんばろう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

清木ナツキ フルートリサイタル(バッハ ソナタ BWV1032)清木ナツキ フルートリサイタル(バッハ ソナタ BWV1032)

中学生の頃、ろくに音も出ないのにピーヒャラ、ピーヒャラ吹いていました。 既にうん十年過ぎ、その楽譜はページ間の折り目から自然に破れていて、紙も黄ばんでしまいました。 その頃のバッハのフルートソナタと言えば、まずオーレル・ […]

自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)4自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)4

簡易的な防音室を試作しました。 以前お伝えしていた吸音材を段ボールで代用する案は止めました。 効果が少ないからです。 吸音材はフェルトに変えました。 段ボールを吸音材にした時の数値は最大で58dBありましたが、吸音材をフ […]

Verified by MonsterInsights