フルーティストとクラシック音楽 未分類 高音の時のアンブシュア

高音の時のアンブシュア

最近思うことは、高音の時のアブシュアをどうやって作るかである。
アンブシュアそのものが出来ていない場合には間違った方向性を示すことにもなるので、是非プロにアンブシュアを確認してもらってからにして欲しいのだが・・・
私なりの今の一番の方法は
自分で出せる全ての音階で一番良く出る音があるはず。
その音と同じようなアンブシュアで高音が出る筈。
勿論、お腹の支えがあって、歌口の角度や姿勢、その他の準備が全て整った場合の話である。
一番良く「鳴る」音でのアンブシュアを覚えておいて、それを高音にも適用する。
唇を閉めて鳴らそうとするアンブシュアに変化したら、それは間違っていると思われる。
おそらく一番鳴る音は中音域だと思う。
その音域と同じように鳴らそうとして高音もある程度鳴る筈である。
中音域と高音域で全く同じではないが極端には違わないと思う。
高音を吹く時に唇が閉まっている場合は最適なアンブシュアではない。
従ってアンブシュアを再考した方が良いかもしれない。
これは飽くまでの自分の経験を基にしているので、全ての人に合うとは限らないので、その辺はご注意を。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

清木ナツキ ヴィドールの組曲がYouTubeで見られる!清木ナツキ ヴィドールの組曲がYouTubeで見られる!

ヴィドール組曲Op34の第4楽章 清木ナツキのフルート、大野真由子のピアノでの演奏会の模様をYouTubeにアップしました。 本当はもっと早くアップしたかったのですが、私の技術不足で悩んで悩んで・・・ようやくアップするに […]

テオバルト・ベーム「グランド・ポロネーズ」聴き比べテオバルト・ベーム「グランド・ポロネーズ」聴き比べ

テオバルト・ベーム作曲グランド・ポロネーズ 4人のフルーティストのものを聴き比べた。 ウィリアム・ベネット ウォルフガング・シュルツ 工藤重典 ラファエレ・トレヴィザニ の4人のもの。 まず、ウィリアム・ベネットの「グラ […]

Verified by MonsterInsights