フルーティストとクラシック音楽 未分類 エネスコのカンタービレとプレスト

エネスコのカンタービレとプレスト

かなり難しい曲を選んだものだ、と今更ながらに思い知らされている。
この曲は・・・
芯のある音から風のような息の多い音など音質の変化、
クレッシェンドしていって急にピアノにするなどの強弱の変化、
低音の豊かな音質や、高音のままピアノで1小節以上保つこと、
かなり長いスラーで囲まれたようなアーティキュレーション、
ブレスのタイミング、
16分音符の連続から3連符や5連符6連符に続くリズムの複雑さ、
オクターブの跳躍、
右も左も小指を使う運指がよく出てくるし、
音階もアルペッジオも・・・
メトロノームを使って根気良くやるしかない。
数年前のムーケの「パンの笛」で経験したような失敗はしたくはない、と思います。
つまり、出来ないことをそのまま出来ないままにしないで、(いえ、その時は必死にやってはいたのですが)本番に臨むのではなく、ある程度は出来るように、根気良く繰り返し出来るように練習する。
今はそれだけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

姿勢姿勢

フルートを吹く時の姿勢。 かなり重要ですが、私は姿勢が悪いので矯正をしている最中です。 下を向いて吹くのはあまり格好よくはありません。。。 (人それぞれですから一概に言うことはできませんが・・・) 最近、自分が吹いている […]

続けてやってみた(体を動かす)続けてやってみた(体を動かす)

体を動かしながらフルートを吹くと言う難しい課題に挑戦中。 貸しスタジオなので空きがないと練習を断念せざるを得ないのだが・・・ 鏡があるので、自分の動きを見ながらやっています(ガマの油のガマの気持ちです・・・)。 自分は吹 […]

Verified by MonsterInsights