フルーティストとクラシック音楽 未分類 フルート、どんなものを買ったら良い?その2の3

フルート、どんなものを買ったら良い?その2の3

初心者は高音のE(ミ)が出し辛いと思います。
私は最初YAMAHAだったのでEメカはついていたようです。
しかしムラマツのEXを買ったときにはEメカが選べなかった(?)ので『Eメカなし』でした。
これでかなり苦労しました。
なかなかEが出なかったからです。
でも、その苦労のお蔭で最終的には全く問題なくEメカなしでも発音することができるようになりました。(今はPTPのEメカ付)
Eが出辛くてやめたくなりそうな人は最初からEメカ付の方が良いかもしれません。
私のようにEメカなしで始めてEで苦労するとEメカ有だと本当に楽に音が出ます。
(ただし、何度もやめたくなりました。辛抱強く続けることが出来るのであればEメカは買い替えの時のお楽しみと言う手もあります)
Eメカ有だからと言って悪い吹き方になることはありませんので、そこのところはご心配なく。
次はキーについてです。
左指の中指と薬指のキーがキーの列から少しずれているのがオフセット。
キーの配置が一直線がインラインです。
これも私の場合YAMAHAはオフセットでムラマツのEXはインラインでした。
途中からインラインにすると指の位置の違和感が残り数カ月以上は指が回らないような気がしました。
またYAMAHAはクローズドキーでEXはオープンキーにしたので、本当に指の位置が気になって音楽に集中できなかったことを思い出します。
手の小さな人は出来ればオフセットにした方が良いと思います。
でも、インラインが好きなのであれば、それを承知で指の訓練が必要になってくると思います。
飼う前に必ずフルートに触れて指を置いて感触を確かめることが肝心だと思います。
キーをオープンにするとキーな真ん中に穴がありますので、これを抑えなければ正確な音程は出ません。
と言う事は嫌でも指の置く位置が標準的な物にせざるを得ません。
第一関節の指の腹で穴をふさがなくてはならないのでおのずとポジションはきれいになります。
私はヤマハのフルートはクローズドキーでしたのでいつの間にか横着をして指の第2関節で抑えるようになっていました。
見た目にも格好悪いのですが、これでは正確なフルートのポジションが把握できません。
私の場合、この指の配置の悪さからEXにした後、矯正するのに非常に時間がかかりました。
正直1年くらいはかかったと思います。
以上が初心者の為のフルート選びの私なりのアドバイスです。
できる限り先生に決めてもらった方が良いと思います。
私のは先生のいない方の参考として下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

練習を撮影して弱点を克服する練習を撮影して弱点を克服する

私は自撮りは大嫌いです。 自分の欠点を観たくないからです。 と言うよりそもそも自分の顔が嫌いなのにわざわざ苦労している変顔を自分で見るのは本当に嫌悪感以外の何者でもなかった訳です。 また、例えば発表の場でミスをしたとした […]

フルート吹きにとって大切な脱力とは?フルート吹きにとって大切な脱力とは?

小澤先生に言われます。 脱力して下さい。 これがなかなか、と言うか一番難しいのではないだろうか? 最近は唇だけでなく、上半身の脱力も言われます。 プロのフルート奏者がフルートを右に左に前に後ろに上に下に振りながら演奏して […]

Verified by MonsterInsights