高音のAから高音のEへのスラー

タイトルのような一番高いAからそのすぐ下のEにスラーで降りるのはとても難しい。
何しろ吹き上げるような(以前の私のように)吹き方だとAは音が出てもEが鳴らない。
もしくは苦し紛れにEに不時着するような感じになる。
ここにきて(つまり8年位かかってやっと)制御ができつつある。
まだ完全にはコントロールできていない。
でも昔に比べるとマシになった。
ありったけの息を吹き付けて吹いている場合では決してフルートは鳴ってくれない。
高いAが苦なく出るようになって初めてスラーのままEが出るようになる。
それは、今の段階でいうと、アンブシュア、口内の大きさや形、息の出し方(勿論腹からの息でなければならない)、そして音毎に違うアンブシュアや息圧など微妙にコントロールして初めてスラーが可能になる。
どうしても高くなればなるほど「鳴らないのではないか?」とか「失敗しないだろうか?」とネガティブ要因が増える。
実際私も昔の癖が出てしまい、いつの間にか悪いアンブシュアになっていたり、緊張感から息が詰まったりして結果高い音がでなくなってしまう。
ゴールウェイが言っているように口を横に引くようなアンブシュアは良くない。
それは私なりに最近気がついたことだが息圧が低下するからであり、高音のみならず低音も出辛くなる。
こういう風にいろいろと実験した結果、年数を経て分かるのだが、あまりにも試している数が多すぎてしまい、結果自分のアンブシュアが決まらなくなっていた。
それが先日の小澤先生の助言でアンブシュアを一定にするようにした結果、今日の提言が言えるに至ったのである。
一朝一夕にアンブシュアは完成しない。
しかしまだまだ研究は続くのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

バッハ「シチリアーノ」BWV1031#2バッハ「シチリアーノ」BWV1031#2

アンブシュアを変えた後バッハのシチリアーノを吹いてみました。 アンブシュアを変えるとしばらくの間は吹きにくい事と、すぐに昔のアンブシュアに戻ろうとする体と言うか脳がいる。 出来るだけ唇に力を入れないように気をつけながら吹 […]

ジェームスゴールウェイにも師事した清木ナツキからの助言ジェームスゴールウェイにも師事した清木ナツキからの助言

何故フルートが難しいかという説明の前に誤解を取り払わなくてはなりません。 少しでも、と言うか、少ししかフルートをやったことのない、特に独学の人は必ずこう言います。 「フルート?簡単だよ!」と。 しかし、音色を追求して吹い […]

Verified by MonsterInsights