フルーティストとクラシック音楽 未分類 フルートをいかにコントロールするか

フルートをいかにコントロールするか

などと大仰なタイトルにしたが、少しでも参考になればと考えています。
自分ができるからではなく、できないからこその注意点でもあるのです。
口内は広く、アンブシュア及びアパチュアを各々の唇に合うものを見つけ出す。
そして決して口から息を出すのではなく、横隔膜を使って息を歌口に吹き付ける。
特に高音は口でコントロールしようとすればするほどコントロールできなくなる。
これは間違いのない事実である。
例えば、楽団の中で自分の番(特にソロ)が回って来た時には緊張感からお腹が使えなくなり思わず口でコントロールしようとしてしまう。
このことを顕在化させ、脳に認識させ、口先ではない腹式でコントロールすることを体に覚えさせる以外に道はない。
緊張感もそうだが、時間とともにダレてしまう場合も同じことが言える。
常に同じ状態にできることを脳と体に刻み込む。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フルート吹きにとって大切な脱力とは?フルート吹きにとって大切な脱力とは?

小澤先生に言われます。 脱力して下さい。 これがなかなか、と言うか一番難しいのではないだろうか? 最近は唇だけでなく、上半身の脱力も言われます。 プロのフルート奏者がフルートを右に左に前に後ろに上に下に振りながら演奏して […]

フルートレッスンへの道 その1フルートレッスンへの道 その1

前回フルート上達への近道は先生につくことだ、と書きました。 正直なところ、これから書くことについて、書くかやめようか迷ったのです。 それは自分の恥をさらすことになる、からなのです。 でも思い切ってその辺から書くことにしま […]

Verified by MonsterInsights