やっていたつもりでも実は出来ていなかったアンブシュアを再度考え直してみようと思います。
私の場合を振り返ってみます。
1. アンブシュアを作ろうとして唇に力が入り、息を通す穴をキュッと絞り込んでしまう
2. 高音域を出そうとすると唇の両サイドを横に引っ張ってしまう
3. 私の唇の構造は上唇が下唇よりも前に出ているにも拘らず下唇を奥に引いてしまう
これらが高音を発音を阻害してしまいます。
そこで再度ゴールウェイのアンブシュアを確認してみようと思います。
私の悪いところである上記3項目以外にも様々な事を述べています。
歌口を塞ぐ面積の割合、前日吹いたまま掃除をしないで私の唾がついたまま、と言って唇が歌口を塞いだラインが分かるように説明しています。
歌口だけでオクターブを吹き分ける練習の時、下の音の音程は低く、高い音はピッチが高くなる、と言っており、その後、歌口の中に息を吹き込むとそれが解消される、と付け加えています。
また、アンブシュアを作る時の歌口を当てる前に唇をどのようにするかを解説しています。
ここで私の場合の問題点(上記2.と3.)が浮上してきます。
2.はゴールウェイの解説にもありますが、一般的に唇を横に引っ張るのは良くなく、笑顔になるようなアンブシュアはダメと言っています。
3.は歌口を構える前に下唇を前に突き出すように、と言っているのに、私の場合は①高音になる時 ②高音で運指に気を取られる時 ③腹式呼吸が疎かになっている時にゴールウェイが言っている唇とは正反対になってしまうのです。
これは私の癖なので無意識に行なっている癖を顕在化させるように最近やっていますが、癖を取る事ほど負担の掛かることはありません。
しかし、毎日毎日少しづつ少しづつ直すようにしています。
もし高音が発音しにくいようでしたら、これらを参考にしてみて下さい。
改善しなければならないポイントは他にもいくつもありますが、私の苦手なと言うか改善しなければならない項目は数十個にも上ります。
吹く前に考えていると全く先に進めないので、多くても3個までを当日の課題として練習することにしています。
フルートのアンブシュア再考
Categories: