フルーティストとクラシック音楽 未分類 フルートレッスンへの道その5

フルートレッスンへの道その5

今日も清木先生のレッスンを受けました。
私の苦手な3度飛び+付点付の連続・・・
一応、練習はして行ったのですが・・・やはり・・・指がもつれる・・・すると清木先生は・・・
あるポイントを見て演奏するように指示されました。
で、やって見ると・・・あれれ・・・指のもつれがあまりないのです。
プロの視点に打ちのめされた感覚でした。
さっきまで出来なかったのに、言われたとおりに吹くと出来る・・・
それは本当に狐につままれたような感覚。
手品なら、それは見ている相手が離れ業をやってのけるのですが、吹いているのは当の本人・・・
それは、指が動かないと思い込んでいる私の先入観を取り去ってくれたのです。
つまり、脳を正常に動かすとでも言うのでしょうか、そんな魔法にかかった気分でした。
つくづく、フルートと言う楽器の難しさに、正直今日はあまりテンションが上がらずレッスンに行ったのですが、
帰りは少しテンションが上がってた自分なのでした。
これが、独学だったら、多分1ヶ月・・・いや・・・半年経っても同じ箇所でつまずいていたと思います。
レッスンを受ける意味がこんなところにあるのですねえ。
恐れ入りました・・・
さて、THE FLUTEと言う雑誌の定期購読を申し込むと清木ナツキの演奏する(1曲ですが)CDが付録として雑誌と共に送られてきます。
あなたは、申し込みしましたか?(詳しくはナツキのつぶやき日記をご覧下さい)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

これからの目標(なでしこJAPANから学ぶべきこと)これからの目標(なでしこJAPANから学ぶべきこと)

フルートとは全く関係ないと思われるなでしこJAPANの活躍。 しかし、(特に)澤選手の最後の同点ゴールは蹴る方向を見ていないままのもの。 これは奇跡なのか、それとも技なのか? 毎日毎日欠かさない練習。 大舞台でも日常の練 […]

なんでフルートを吹くのだろう!なんでフルートを吹くのだろう!

昨日は2012年初ブログと言うことで庄田先生に登場頂いたが、考えてみると何故自分はフルートを吹いているのだろうか、とふと思った。 中学生の頃、音楽の授業の必須であるリコーダーはソプラノリコーダー。 しかし、それではなくわ […]

Verified by MonsterInsights