もうすぐ発表会・・・

フルート再開後3回目の発表会。
発表会の様子は録音したCDをもらえるので、手に取るように良く分かる「問題点」
1回目・・・07年秋・・・音は悪いは、音程は悪いは、演奏は悪いは、緊張はしているは、全くダメでした。
    (この頃は高音が全く思うように出なくて、出る時は技術ではなく「運」で出していた感じ・・・なので、中音域
    から低音域の曲を選択。しかし、これが返って災いしたような気が・・・)
2回目・・・08年11月・・・音質は1年前と比べると、少しは良くなっているが、音程が今度は上ずっている、指が回っ               ていない、加えて一番ダメだったのは、発表会の1ヶ月前から緊張していたこと。
              これが、一番の問題点でした。
さて・・・今年は・・・10月31日(土)・・・どうなることやら・・・
曲はムーケの「パンの笛」から第一楽章。
あ~~~、ちょっと難しかったなぁ・・・
でも、少しでもミスなくできるよう日々頑張っとります!
清木先生には、注意点と言うかアドバイスを頂いておりますが、これが中々クリアできません・・・
考えてみれば3年前・・・
音が1オクターブ半くらいしか出せなかった(気がします)ような、この私を、忍耐強く面倒見て頂いて、
ただただ、感謝です(別にこの世の終わりではないが)。
その頃は、今思えば「よくあんな固い唇でフルートに吹き付けていたなあ」と思えるほど、最近は唇が楽になりました。
清木先生が言っていた「緊張感を持った脱力した唇」の意味が最近になってやっと「少しは」分かる気がしています。
まだまだ、問題は山積していますが、3年一区切りとか。
その成果を披露できればまずは心の小休止が出来るかも。
自分である程度納得できたら、You Yubeにでもアップしようかと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

音が鳴らなかった頃を振り返って音が鳴らなかった頃を振り返って

レッスンに通い始める前のこと。 当時細い息柱を作れば良いと思っていたのだが、それを変に思い込んで、そのうちに音が遠くに届かないような、と言うより小さな音しか出ないようになってしまいました。 根本的に間違っていると思ったの […]

Verified by MonsterInsights