フルーティストとクラシック音楽 未分類 フルーティストと扁桃腺 その7(3ヶ月経過して)

フルーティストと扁桃腺 その7(3ヶ月経過して)

扁桃腺手術後の続編です。
3ヶ月間は「喉ちんこ」が垂れ下がっていて話しをするときも「は」と発音したいのに「か」になったりしていました。
つまり、喉ちんこが気道を塞ぐのです。
これはフルートを吹く時も同じで何かいつも喉がふさがっている感じでした。
口の中を大きくしてもいつも邪魔していました。
医師の言うとおり、4ヶ月過ぎから何の違和感もなくなり、普通に話せるようになったし、フルートを吹いていても何の問題もなくなりました。
喉ちんこが垂れていたときは、ドイツ語の「R」の発音がrrrrrrrrrと簡単に出来ていたので、これでドイツ語を学べば結構ドイツ人っぽい発音になるだろうなあ、と思いつつ時が経ってしまい今はそれも出来なくなりました。
人間の体って本当に不思議ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

ムラマツフルートPTPを試奏してみる!2ムラマツフルートPTPを試奏してみる!2

折角借りたので毎日吹くようにしている。 その少ない日数の中で感じたことを少し・・・ 管本体が洋銀か総銀か(PTPはこの総銀にプラチナメッキ)で鳴りが違うことは間違いない。 ただし 少し重いかな・・・ 音質としては暗さがあ […]

何だかどうやって吹けば良いのか分からなくなった・・・何だかどうやって吹けば良いのか分からなくなった・・・

アンブシュアにしても、呼吸にしても、腹筋にしても、息圧にしても、何が何だかよく分からなくなっている。 1つだけ言える事は、腹筋を使わずに口の中の息だけを歌口に吹き付けても全く良い音が鳴らない。 初心に返って呼吸からやり直 […]

フルートによるバッハのヴァイオリンパルティータフルートによるバッハのヴァイオリンパルティータ

Denis Bouriakov(デニス・ボーリャコフ)(日本語読みで間違っていたらごめんなさい) バッハのヴァイオリンパルティータ第3番ホ長調BWV1006のプレリュードをフルートで演奏しています。 私も何度かトライした […]

Verified by MonsterInsights