前評判の高かった柔道。 女子はなかなかメダルに手が届かない。 男子も苦戦している。 29日の試合では海老沼選手と韓国のチョ・ジュン・ホ(と言う名前だったと思う)の試合は判定が2回3回覆って場内騒然。もちろんテレビの視聴者 […]
カテゴリー: 未分類
歌口と唇の位置歌口と唇の位置
フルートを吹いた後の唾(?)の後が孔の右側にいつもある。 それならと思い唇の位置を左にずらした。 ものすごく違和感がある。 でも出る音は割りと澄んだ音だった。 と言うことは今まで唇と歌口の位置がダメだったと言う事か!? […]
フルート演奏と体操演技フルート演奏と体操演技
先程ニュースでロンドンオリンピックに出場する加藤凌平の映像を観た。 物凄く美しいのだ。 私は体操はおろか、スポーツに関する知識は殆どない。 そんな私が加藤凌平の床演技を観て釘付けになった。 狂いが少ないと言うか、ぶれない […]
戦うフルート練習戦うフルート練習
今日も今日とて練習をしました。 社会人にとっては1時間の練習時間を確保するのは至難の業。 しかし、練習は楽しい時間です。 アンブシュアを変えずに吹く、と言う課題を小澤恭子先生に言い渡されて試行錯誤。 何が問題かと言えば、 […]
フルートとスケールフルートとスケール
スケール。 とても大事なそして基礎中の基礎。 最近、タファネル&ゴーベールを再開して3回に1回はやるようにしている。 それよりも・・・ アルテ(2巻の冒頭に各音階のスケールがずらりと載っている)をやる方が時間が少なくて済 […]
GisとFisのトリルGisとFisのトリル
今日はつぶやき・・・ 一番高いFisとGisの行き来の運指。 かなり苦手。 指がバラバラに動く。 精神を統一し、唇を固く閉じないで脱力しながら、お腹の支えも忘れずにしながら出すGisであれば問題ない。 上記と同じように出 […]
最近の自己注意点最近の自己注意点
最近、練習するときに注意していることがある。 それは1時間の中で、練習し始めの時のアンブシュアと後半~最後でのアンブシュアの違い。 吹き始めはある程度脱力できているのだが、後半はかなり力が入っている。 これを出来るだけ最 […]
練習練習
タファネル&ゴーベールの「毎日の練習4」をやった。 本当は毎日の練習なのだから毎日やるべきものかもしれませんが、物理的に不可能。 つまり、今日の練習は、最初ソノリテを少しやって、すぐに前述の「毎日の練習4」をやる。 その […]
久々のタファネル&ゴーベール久々のタファネル&ゴーベール
口内炎3ヵ所のうち2箇所が治りかけている。 暫くはフルートを吹く気にはなれなかった。 本当に痛くて仕方がなかった。 今日少し良くなってきたので練習をした。 タファネル&ゴーベールをやった。 自己採点ではあるが、清木ナツキ […]
フルート発表会3フルート発表会3
さて、その3です。 フランス物を選んだのは、何しろ柔らかい音が必要だったこと。 柔らかい音にするには体も唇も硬直していては出来ない。 つまりその硬直した体だったり唇だったりが音に表われる。 小澤先生の思惑通りだったと思う […]