レッスンで今まで学んだことを最近見直しながらフルートを練習している。 よく言われると思うが、熱い紅茶を冷ますような吹き方がちょうど良いと言うこと。 最近、自分もそう思うようになった。 しかし、私の吹き方の癖で、大きな音を […]
カテゴリー: 未分類
吉岡 次郎先生の代行レッスン吉岡 次郎先生の代行レッスン
吉岡 次郎先生のレッスン。 数年前に2回清木先生の代行で教えて頂いたことがある。 あれから何年経ったのだろうか。 多分吉岡先生はリサイタルも多く、生徒さんも多いだろうから小生のことは覚えてはいらっしゃらないと思っていたが […]
修理完了!修理完了!
落としたフルートの修理が完了! 修理・調整済のフルートは何だか良い。 しっかりしていて、以前より音がよくなった気がする。 Fisが出なかった時はびっくり(そしてがっくり)したけど、しっかりと調整されていて何の問題もない! […]
吹け吹くな吹け吹くな
今日気がついた、と言うわけではないのですが、ここ数週間で気が付いたこと。 09年8月18日の拙ブログにコメントを頂いた「笛吹働爺」さん。 尺八を吹いて40年の方 以下引用 古人いわく「吹け吹くな」、息のスピードはできるだ […]
N響アワーを観てN響アワーを観て
N響アワーがもうすぐ終わるらしい。 過去の映像を観ていて「あ!」と思った。 宮本 明恭(みやもと あきやす)さんである。 N響の主席フルート奏者だった方。 中学生か高校生の頃かはっきりとは覚えていないが、N響の演奏をテレ […]
音程に問題が・・・音程に問題が・・・
今度の日曜日、木管五重奏の披露がある。 老人ホームでの演奏だ。 しかし、問題が・・・ オーボエとのオクターブでのユニゾンが合わない。 オクターブ上のフルートでのE,Fあたりがかなり高くなっていてうなりが出る。 こう言う時 […]
フルートを落とした・・・フルートを落とした・・・
練習している時、フルートを口から離した瞬間のことであった。。。 まるでスローモーションのように手から離れてしまった。。。 あ! と思った時は既に遅かった。 見事に縦に落ちて行った。 足部管から床に落ちた。 Fisが出なく […]
ブレスの重要性ブレスの重要性
毎日忙しく、休みもままならない状態だが、出来るだけフルートの練習時間は取るよう努力している。 週に2回でも3回でも吹ければ自分の精神状態の安定にもつながっている。 さて、ブレスの重要性と銘打ったが、今日はブレス=息継ぎで […]
音の出し方音の出し方
フルートレッスンを始めて約5年半。 やっと音の出し方が分かり始めた気がする。 思えば毎日毎日牛歩どころか蝸牛の歩みの如く遅々として思うようには進まなかった。 長くて短い5年だと思う。 こう書くとフルートをやめるような書き […]
レッスンの意義レッスンの意義
以前書いたとも思いますが、再度認識したことを1つ。 タンギングにもいろいろな種類があると思いますが、私が一番苦手だったのは・・・ Kのタンギング。 これを続けて素早くKKKKKKKと出来なかったのですが、小澤先生はいとも […]