今度の発表会はドボルザークのソナチネから第一楽章。 その練習をしていて、今日重大なことに気がついてしまった。。。 最近ようやく音の出し方の良いバージョン、悪いバージョンの見分け方が分かってきた感じなのだ。 しかし、やはり […]
息のコントロール息のコントロール
今日は、七割がた音が良く出た。 出なくなった時に、何がダメなのかを再認識。 息のコントロールが出来なくなると音がしょぼくなる。 もちろん他にもアンブシャーなどの問題もあるが、これから、暫くは息のコントロールを最大の課題に […]
成果は一日にして成らず成果は一日にして成らず
ローマは一日にして成らず。 とは良く言われることであるが、何もそこまで大仰な話しではない。 毎日とは言えないが、自分でも良く飽きずに練習をしていると思う。 数年前は、練習と言っても何をすれば良いのかすらも分からない状態だ […]
1週間後は発表会!1週間後は発表会!
うわ~、来週発表会だ! 取り敢えず、今までやってきたことしかできないと思う。 去年も、一昨年も、その前も緊張でろくな演奏ではなかった。 今日もピアノ伴奏の先生と音合わせをしたが、緊張しないように心掛けた。 まあ、そうは言 […]
フルートを吹く時の癖(音程)フルートを吹く時の癖(音程)
3、4年前だったと思う。 当時の先生だった清木先生に言われたことを今でも覚えている。 確かD(レ)の音が低いと。 それが楽器のせいなのか、自分の吹き方が悪かったのかは当時分からなかったが、今は明らかに分かる。 楽器のせい […]
本日の練習本日の練習
14日(土)のレッスン。 発表会の為のピアノとの音あわせ。 緊張した~。 録音したので聞いてみた。 吹いている時はそれほど悪くはない、と思っていたが聴いてみるとかなり雑だ。 それを考えながら、フレーズでの音の息の配分、高 […]
ベト7・カラヤンベルリンフィル+ゴールウェイベト7・カラヤンベルリンフィル+ゴールウェイ
またもやYoutubeです。 1971年のベートーヴェンの交響曲第7番、フィルムです。 フルートの音はゴールウェイと思われます。 聴いてみて下さい。 カラヤン/ベルリンフィルのベートーヴェン7番 カラヤンはフィルムの撮り […]
音が出やすい時、出にくい時音が出やすい時、出にくい時
発表会が今年もある。 時間のある時はなるべく練習をするように、と思っているが、なかなか難しい。 先日も「音がよく出るなあ」と我ながら思っていたのだが、その後3日間、練習できなかった。 すると・・・ やはり音が出にくくなっ […]
なんでフルートを吹くのだろう!なんでフルートを吹くのだろう!
昨日は2012年初ブログと言うことで庄田先生に登場頂いたが、考えてみると何故自分はフルートを吹いているのだろうか、とふと思った。 中学生の頃、音楽の授業の必須であるリコーダーはソプラノリコーダー。 しかし、それではなくわ […]
庄田奏美の映像庄田奏美の映像
2012年初ブログである。 しばしサボってしまいました。。。 実は先ほどYoutubeを観ていて「あ!」と思った。 私のブログでも何度か取り上げたことのある庄田奏美さんがベルリンフィルでその名の通り美しく奏でておられるの […]