何はともあれ、開口部をふさぎます。 塞ぐ方法として、今回は出来るだけリーズナブルにします。 前回申しあげた通り、層を作るのですが、その層を何にするかが今回の肝です。 音は当たり前のことですが空気が振動して伝わります。 そ […]
自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)
ご近所に迷惑にならないように自宅で練習したい。 特に今は外出自粛なので自宅でしか練習ができません。 防音室を購入するか、部屋を防音室に変身させるべく工事を依頼するか。 それとも近所迷惑にはなるけれどこう言う時期だから我慢 […]
コロナで外出自粛時の楽器の練習コロナで外出自粛時の楽器の練習
コロナの今自宅で練習する簡易防音方法
フルートのアンブシュア再考2フルートのアンブシュア再考2
アンブシュアの再考の2回目になります。 アンブシュアを作ろうとするとどうしても唇に力が入ってしまいます。 昨日よりも今日の方が唇から力を抜くことが出来ました。 しかし、ある程度は出来るものの、出にくい音の場所になるとまた […]
フルートの歌口の角度の話フルートの歌口の角度の話
フルートの歌口の角度ですが、十人十色と言いますか、人ぞれぞれだと思います。 しかし、私は一つの思い込みがあってしばらくこの呪縛から抜ける事ができなかったので、少しその事をお話します。 私は清木ナツキ先生に、そして現在は小 […]
バッハ「シチリアーノ」BWV1031#2バッハ「シチリアーノ」BWV1031#2
アンブシュアを変えた後バッハのシチリアーノを吹いてみました。 アンブシュアを変えるとしばらくの間は吹きにくい事と、すぐに昔のアンブシュアに戻ろうとする体と言うか脳がいる。 出来るだけ唇に力を入れないように気をつけながら吹 […]
練習を撮影して弱点を克服する練習を撮影して弱点を克服する
私は自撮りは大嫌いです。 自分の欠点を観たくないからです。 と言うよりそもそも自分の顔が嫌いなのにわざわざ苦労している変顔を自分で見るのは本当に嫌悪感以外の何者でもなかった訳です。 また、例えば発表の場でミスをしたとした […]
フルートのアンブシュア再考フルートのアンブシュア再考
やっていたつもりでも実は出来ていなかったアンブシュアを再度考え直してみようと思います。 私の場合を振り返ってみます。 1. アンブシュアを作ろうとして唇に力が入り、息を通す穴をキュッと絞り込んでしまう 2. 高音域を出そ […]
フルートの音程、高音が上ずるフルートの音程、高音が上ずる
フルートを吹いていて高音になると音程が上ずってしまう。 チューナーで計測すると20セントも30セントもピッチが高いので、歌口を内向きにして音程を低くしようとすると、音が出なくなってしまう。 音が出ないと困るので、唇に力が […]
Fisを出す時の注意Fisを出す時の注意
昨日(2020.3.9)の続きです。 今日練習をしながら思ったのですが、「出るか出ないか?」と言う感覚でフルートを吹くと必ず音程が高くなるか、音が出ないか、出てもキツイ音色になってしまう。 では、単に長い時間Fisを出す […]