フルートの高音域がなかなかうまく出せない 一般的には高音を出そうとすると、力んでしまい、音がかすれてしまい、指もおぼつかない。 そんな状況になっていてはダメです。 高音域も低音域も同じような息圧できれいに出る、と言ったの […]
タグ: アンブシュア
ゴールウェイのような正確な音程で演奏するにはゴールウェイのような正確な音程で演奏するには
ベルリンフィルの頃のゴールウェイの音程は驚異的 ゴールウェイがベルリンフィルに在籍している時の音を聞いてみると素晴らしいとしか言いようがないくらいです。 例えばビゼーのアルルの女のメヌエットは当時ゴールウェイとブラウの録 […]
フルートで高音がうまくならない時の改善方法フルートで高音がうまくならない時の改善方法
高音が鳴らない原因をまず考える フルートを吹いていて高音域が鳴らない時の原因を考えてみます。 お腹の支えが出来ていない 体が硬直している(緊張している) 歌口が塞がっている 息だけでコントロールしようとしている 口の中の […]
フルートで良い音質を作るにはフルートで良い音質を作るには
フルートの音質を向上させる 毎日フルートを吹いていてなかなか向上しないのが音質ですね。 自分では良い音で吹いていても、実際に録画してみると一目瞭然。 自分の理想の音質ではないことに気づく、と言うか打ちのめされる感じです。 […]
バッハ「シチリアーノ」BWV1031#2バッハ「シチリアーノ」BWV1031#2
アンブシュアを変えた後バッハのシチリアーノを吹いてみました。 アンブシュアを変えるとしばらくの間は吹きにくい事と、すぐに昔のアンブシュアに戻ろうとする体と言うか脳がいる。 出来るだけ唇に力を入れないように気をつけながら吹 […]
フォーレ「コンクール用小品」伊藤公一フォーレ「コンクール用小品」伊藤公一
フォーレ作曲「コンクール用小品」 フォーレの曲はどれを聞いても素晴らしいものが多いと個人的には思う。 フォーレの有名な曲と言うと「レクイエム」だと思う。 実は私はレクイエムがフォーレの入口だった。 なんとも柔らかで美しい […]
高音のAから高音のEへのスラー高音のAから高音のEへのスラー
タイトルのような一番高いAからそのすぐ下のEにスラーで降りるのはとても難しい。 何しろ吹き上げるような(以前の私のように)吹き方だとAは音が出てもEが鳴らない。 もしくは苦し紛れにEに不時着するような感じになる。 ここに […]
開いた音、閉じた音開いた音、閉じた音
昔、木村拓也が開いてる奴、閉じてる奴、のような事を言っていたコマーシャルがあったが、急にそれを思い出した。 自分でフルートを吹いている時、詰まった音と言うか、鳴っていない音と言うか、くすんだ音とでも言うべきか。。。 そん […]
アンデルセンOp.21アンデルセンOp.21
久しくサボっていたブログを再開します。 最近、アンデルセンで悩んでいる。 今はNo.7をやっているのだが… 問題は山積している。 まだまだ音質が一定でない、アンブシュアが保持できない、フレーズ感が出ない、単調になる、指が […]
ブレスのコントロールブレスのコントロール
先日の庄田奏美フルートリサイタルを観ていて、ふと思ったが、ブレスがよく続くな~と思ったこと。 そう言う意識と視点で凝視していた私の目ですら分かりづらかった。 聴衆は奏者のブレスを意識することはまずないはず。 例えばムラマ […]