呼吸法

なかなか、良い音が出ない中で、最近少し気がついたことです。
アンブシャーばかりに気を取られていると見逃してしまうことがあるのです。
それは呼吸法。
一口に言っても分かりづらいのですが、どうやって、どこに息を吐くのか。
同じようにやっているつもりなのですが、同じ音色ではないのです。
極端に言うと毎回違う音色になってしまう。
でも、何となくこうすれば、良いのかな、と言う感覚が分かりかけてきたとでも言えば良いのでしょうか。。。
いつもより良い音だな、と思った時の練習の後は腹筋が痛い状態になっています。
最近、これが重要だと思っています。
是非、それぞれ試してみてください。
これは、3年前から、清木先生に言われ続けていることなのですが、なかなか、体で理解するのは難しいものです。

One thought on “呼吸法”

  1. お初です。尺八吹いて40年です。
    Fl吹きでも尺八は鳴らせない人が結構多いそうです。高木綾子さんもそういってました。
    さて、私見ですが、「遠音」のする音を出すのは非常に簡単でありかつまた大変難しいと思います。
    呼吸法が完全ならば簡単、よくなければ難しい。
    ではどういう呼吸法が良いかというと、書くと長くなるので、自分の呼吸法に非常に近いと思っている本とサイトを紹介します。
    藤井完著
    「朝練 管楽器の呼吸法」
    呼吸法・喉とアンブシュアの関連性
    トランペット吹きの休日
    http://members.jcom.home.ne.jp/tromba/
    Blaserzimmer
    http://homepage2.nifty.com/trompete/index.html
    トランペット及び金管向けのサイトですが、呼吸法はエアリード楽器でも同じだと思ってます。
    これらの要点及び尺八用のポイントのみを列挙します。
    息の支え(吸気の時の体を維持したまま吹く)、オープンスロート、ベルカントモードと地声モード、等
    古人いわく「吹け吹くな」、息のスピードはできるだけ遅く、音を飲み込め、管尻で鳴らせ、等
    胸(胸郭)を開け(P.ルーカス.グラーフ)
    管尻で鳴らせているかどうかのチェック方法(僕の発案)は、Flなら中音のド(左親指キーを押さえた)を吹いて歌口付近で鳴っているか管尻で鳴っているかを誰かに聞いてもらう。
    以上。お邪魔しました。

笛吹働爺 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

メルカダンテフルート協奏曲 ホ短調 Op.57(グリミネッリ)メルカダンテフルート協奏曲 ホ短調 Op.57(グリミネッリ)

メルカダンテのフルート協奏曲。 アンドレア・グリミネッリが演奏している動画。 正直グリミネッリは聴いたことがなかったので、後悔しています。 もうちょっと早く知っていれば・・・ 去年末あたり来日していて、コンサートも各地で […]

自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)4自宅で楽器の練習をするには(騒音問題)4

簡易的な防音室を試作しました。 以前お伝えしていた吸音材を段ボールで代用する案は止めました。 効果が少ないからです。 吸音材はフェルトに変えました。 段ボールを吸音材にした時の数値は最大で58dBありましたが、吸音材をフ […]

清木ナツキ フルートリサイタル最終日(東京)清木ナツキ フルートリサイタル最終日(東京)

清木ナツキフルートリサイタル 東京公演は明後日(3月23日)です。 かなり体力を使う内容のようです。 清木先生本人も「結構体力を消耗する選曲だった」とのこと。 でも、2日めには「慣れた」そうです・・・ (本当?) では最 […]

Verified by MonsterInsights