フルーティストとクラシック音楽 未分類 フルートを吹く時の癖(音程)

フルートを吹く時の癖(音程)

3、4年前だったと思う。
当時の先生だった清木先生に言われたことを今でも覚えている。
確かD(レ)の音が低いと。
それが楽器のせいなのか、自分の吹き方が悪かったのかは当時分からなかったが、今は明らかに分かる。
楽器のせいではない。
自分の吹き方のせいだ。
ここ1年近くはチューナーを使わなかったが、小沢先生にドボルザークのソナチネのH(シ)が低いと言われてチューナーでチェックしてみた。
「ホンマや!」
確かに低い。
Aも低かった。
でもDは高かった。
HとAが低い原因は息圧がその時に急に落ちること。
Dが高いのは必要以上に吹き上げていること。
木曜日はこれを少し重点的に練習した。(ブログの順序が前後しているが・・・)
しかし、曲の途中にこの低いHとAが出てくると上手くいかない。
10回は同じ所を繰り返し練習しないと感覚がつかめない。
つかんだ、と思っても、またダメになる。
それ以前にまた力が入り過ぎて他の音まで鳴らなくなってしまう。
まだまだ修行が足りないなあ
美しい文字を手に入れるには

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

音質音質

昨日はある程度の音質で吹けたのに、今日は鳴ってくれない。。。 調子の悪い時は早めに練習を切り上げる。 もう一度昨日の事を思い出しながら、明日挑戦します。 反省点:内吹き+腹式呼吸が出来ていない+唇が硬いなどだろうか。。。 […]

Verified by MonsterInsights