1週間後は発表会!

うわ~、来週発表会だ!
取り敢えず、今までやってきたことしかできないと思う。
去年も、一昨年も、その前も緊張でろくな演奏ではなかった。
今日もピアノ伴奏の先生と音合わせをしたが、緊張しないように心掛けた。
まあ、そうは言っても前回までがどうしようもなかったので、今回急にできるようになるはずもなく、ある意味諦めも肝心かな、と思うことにした。
ピアノ伴奏の方は先週1回と今日1回なのに、「テンポ上げた方が良いですか?」と一言も言っていないのに見抜かれた。
この一言で、かなり安心できると思った。
雑にならないように、フレーズの終わり等を丁寧に何度も練習したつもりでもやっぱりあちらこちらで雑になってしまう。
小澤先生に指摘された。
もう一つは、やっぱり体と唇が硬くなっていた。
脱力は最大の課題。
アンブシャーに気を取られると、唇が硬くなり、結果音まで硬くなる。
体が硬くなると音が出なくなったり、表現が乏しくなったり、とにかく良くない。
後は本番でどれ位練習成果が出せるかだ。
前回は一回間違えると頭が真っ白になって立ち直るのにすごく時間がかかってしまい、ともするとそのままダラダラとダメのまま流されていった。
今年はそうならないように、フレーズごとに練習をした(でも前回よりはましと言う程度だが)ので、崩れ方は最小限にとどめたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

ベト7・カラヤンベルリンフィル+ゴールウェイベト7・カラヤンベルリンフィル+ゴールウェイ

またもやYoutubeです。 1971年のベートーヴェンの交響曲第7番、フィルムです。 フルートの音はゴールウェイと思われます。 聴いてみて下さい。 カラヤン/ベルリンフィルのベートーヴェン7番 カラヤンはフィルムの撮り […]

やっぱり長続きしないアンブシュアやっぱり長続きしないアンブシュア

前回アンブシュアのお話をしましたが、独学でやっていた期間が長いのでどうしてもそちらのアンブシュアに戻ってしまう。 ゴールデンウィーク。 法事があるので九州に戻ったのですが、その間(5日間)全くフルートから遠ざかったのです […]

フルーティストと扁桃腺 その7(3ヶ月経過して)フルーティストと扁桃腺 その7(3ヶ月経過して)

扁桃腺手術後の続編です。 3ヶ月間は「喉ちんこ」が垂れ下がっていて話しをするときも「は」と発音したいのに「か」になったりしていました。 つまり、喉ちんこが気道を塞ぐのです。 これはフルートを吹く時も同じで何かいつも喉がふ […]

Verified by MonsterInsights