フルーティストとクラシック音楽 未分類 吹き方を少し思い出した

吹き方を少し思い出した

かなり体が覚えたと思っていたアンブシャーや脱力、そして口内の形。
しかし、1週間吹かないだけで、これほどダメになるのかと思い知らされた。
2日3日位で元通りに戻ると思いきやさにあらず。
思い起こせば数年前、清木先生に口の先の方で吹くと良い、と教えられたことを、今日ふと思い出した。
「あ、これがそのことなのかな?」と思ったのだ。
確信したものの確実なものではない。
いずれにせよ、フルートは本当に難しい楽器に他ならない。
同じC3(独)を吹いても、かなりヒステリックな音、澄み切った音、汚い音など色々とある。
これをコントロールして出せるなら何にも文句はないが、その時の吹き方がいちいち違うので、鳴り方もその時の意識していないアンブシャーや呼吸や緊張感によって思っていない音質になってしまう。。。
口内を大きくすることを意識しながら、しばらくがんばってみようと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フルートを綺麗な音色で吹きたいと思いませんか?フルートを綺麗な音色で吹きたいと思いませんか?

教室いらずの××と言う謳い文句で広告を出している人がいますが、はっきり言って無駄だと思います。 人ぞれぞれ体格、性格、唇、口内、歯並び、舌の長さや厚さなど違いますよね。 それと同じくらい癖も違います。 この癖が良い方に演 […]

清木ナツキのステージの印象(C.P.E.バッハ無伴奏フルートソナタイ短調)清木ナツキのステージの印象(C.P.E.バッハ無伴奏フルートソナタイ短調)

2回目に聴いたのは虎ノ門にあるJTアートホールアフィニス。 その時の演目は(古典様式の創始者とも呼ばれる)カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの 無伴奏フルートソナタイ短調Wq.132。 ホールの残響も音楽の中に取り込 […]

Verified by MonsterInsights