フルーティストとクラシック音楽 未分類 久々のタファネル&ゴーベール

久々のタファネル&ゴーベール

口内炎3ヵ所のうち2箇所が治りかけている。
暫くはフルートを吹く気にはなれなかった。
本当に痛くて仕方がなかった。
今日少し良くなってきたので練習をした。
タファネル&ゴーベールをやった。
自己採点ではあるが、清木ナツキ先生についていた時は、まだ硬さが多く、高音は本当にヒステリックにしか出せなかった頃のT&Gの毎日の練習1は高音になると音はカスレ指もままならなかった。
しかし、今日2,3年ぶりにやってみたら、意外に指のもつれも少なかった。
それは音がある程度楽に出せるようになったからだと思われる。
心に余裕があると、指もそれなりに動く。
尤も指が動くのは余裕があるから、と言う逆説にはならないとは思う。
自分なりに毎日の練習が功を奏しているのかもしれない。
舞台に立つ時に(発表会の時)も練習を自分なりにこなしてきたと言う実感が多いほど緊張しない(しにくい)と言うことと似ているかもしれない。
そんなことを書くと決まって次の練習のとき上手くいかないことが多い。
ま、それも人生と思って諦めますか・・・^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

清木ナツキフルートリサイタル 福山・広島公演清木ナツキフルートリサイタル 福山・広島公演

清木ナツキフルートリサイタル。 広島県での公演は今日と明日です。(東京公演は再来週) 次回のリサイタルはいつになるか(何年先かは)知りません(私はマネージャーではないので) フルートの本来の響きとはこういうものなのだ、と […]

何だかどうやって吹けば良いのか分からなくなった・・・何だかどうやって吹けば良いのか分からなくなった・・・

アンブシュアにしても、呼吸にしても、腹筋にしても、息圧にしても、何が何だかよく分からなくなっている。 1つだけ言える事は、腹筋を使わずに口の中の息だけを歌口に吹き付けても全く良い音が鳴らない。 初心に返って呼吸からやり直 […]

清木ナツキ ヴィドールの組曲がYouTubeで見られる!清木ナツキ ヴィドールの組曲がYouTubeで見られる!

ヴィドール組曲Op34の第4楽章 清木ナツキのフルート、大野真由子のピアノでの演奏会の模様をYouTubeにアップしました。 本当はもっと早くアップしたかったのですが、私の技術不足で悩んで悩んで・・・ようやくアップするに […]

Verified by MonsterInsights