フルート練習の仕方

ロンドンではパラリンピックが始まっています。
今日は秋山里奈選手(背泳ぎ)が金メダル獲得!
「あきらめないでやって良かったです」と満面の笑みでインタビューに答えていた。
これを観て刺激された。
ここ、1週間位調子が悪かった私は(勿論フルートの話しです)今日の練習で何かを見出そうと思った。
1週間徐々に音の鳴りが悪くなっていった。
「徐々に」なので、自分では何が悪いのか全く分からなかったのだ。
昨日の練習・・・
本当に音が鳴らなかった。
初心者に戻った気分。
土曜日のレッスンもかなり憂鬱だったが、さらに悪くなっていた。
こんな気分の練習後は、本当にがっくり来る。
今日は、仕事中に少し練習のことを考えていた。
そして練習中に少し分かったことがあった。
小澤先生が「息を出すのはホースから水が出るように」と言っていたのを思い出した。
やはり原因は口先だけで息を出していたことだった。
誰が言っていたか忘れてしまったが、「練習で悩んだ分だけ強くなる」と言うような内容だったと思う。
悩んでいてばかりいても進まないが、ダメな時にこそ原因が見つけられる訳なのだから、むしろダメな時に
よしっ!
と思えるようになりたい。。。
ハートも強くしなきゃ・・・^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

世界のトップ・プレイヤーによるフルートの競演世界のトップ・プレイヤーによるフルートの競演

9月19日(日)3時開演 すみだトリフォニーホール 出演者:カール=ハインツ・シュッツ(ウィーン交響楽団主席フルート奏者)     クララ・アンドラーダ(フランクフルト放送交響楽団首席奏者)     荒川 洋(新日本交響 […]

テンポテンポ

テンポ感が悪いのか、リズム感が悪いのか・・・ 今日は拍子の裏を感じることを注意されました。 裏を感じていないので、伸びた音の時に走ってしまう。 従って、これがアンサンブルの場合、他の人より先に出てしまう。 例えば4/4と […]

Verified by MonsterInsights