フルートの発音

先週の日曜日。
「こうすれば良いのかな?」と言う感覚が掴めそうになった翌日から仕事が忙しくなり、その感覚を確かめるのが難しくなった。
水曜日に1回それを掴むべく練習をした。
そうは言ってもこの「感覚」を自分のものにするにはなかなか簡単ではない。
私はこのブログでよい感じになった、と何度か報告しているが、それはその前の状態よりも良くなった、と言うことに後で気付く。
つまり練習している時はそれなりに一生懸命だから「よし!これでいける!」と思うのだが、実はそうではない。
ただ単に以前の状態よりも少し良くなった程度だ。
終わりなき追及の始まりのようなものだ。
ここにきて、2オクターブめのEの出にくさを痛感する。
ツボに当てないと前後の音からの跳躍で出ないことが多い。
初心者の頃は2オクターブめのEは出しやすいと思っていたが、それは他の音に比べると出しやすいと言うだけであって、他の音が出るようになるとそれと比較して出にくい音だと気付く。
最近はE付近の音と、低音のH~Dあたりの太い音を出せるようにするのが目標である。
プロのフルーティストと言うのはその苦労を微塵も感じさせない、凄さがある。
さらに私の好みで言うとゴールウェイはどの音でもキレイに響かせることが出来るフルーティストだと言える。
最近Youtubeで聞くゴールウェイの音は以前よりも衰えて聞こえるが、去年のサントリーホールでのコンサートは衰えどころか余計な力を一切入れず響きのキレイな部分だけを抽出したかのような響きだった。
もちろん年はとっていくものだから仕方がない。
いつまでゴールウェイの音が聞けるのかが少し心配である。
ゴールウェイのすごいところは、あれほどの腕前なのに、毎日の練習を怠らず、少しでも上を、と技術を磨くことであろう。
私もそれだけは真似できるポイント。
ただし、時間の制約はありますが・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フルート、どんなものを買ったら良い?その2フルート、どんなものを買ったら良い?その2

数年前(2010年の5月)に今日の標題のその1を書きました。 しかし、それから5年経過。 先日ムラマツフルートのPTPに買い換えこの楽器に慣れてきたこの頃。 初心者はどんな楽器が良いのか再度考えてみました。 私は最初YA […]

なんでフルートを吹くのだろう!なんでフルートを吹くのだろう!

昨日は2012年初ブログと言うことで庄田先生に登場頂いたが、考えてみると何故自分はフルートを吹いているのだろうか、とふと思った。 中学生の頃、音楽の授業の必須であるリコーダーはソプラノリコーダー。 しかし、それではなくわ […]

Verified by MonsterInsights