開いた音、閉じた音

昔、木村拓也が開いてる奴、閉じてる奴、のような事を言っていたコマーシャルがあったが、急にそれを思い出した。
自分でフルートを吹いている時、詰まった音と言うか、鳴っていない音と言うか、くすんだ音とでも言うべきか。。。
そんな音の時と、非常に明るく、楽器自体が共鳴しているような音の時もある。
今日、練習していた時がまさにこれで、姿勢が悪くなり、口内が小さくなっている時にこもったような音になる。
これを閉じた音と言えると思う。
しかし、これを修正し、姿勢を良くし、口内を大きくし、アンブシュア等も整った時に明るい音になる。
前述に対してこれは開いた音と言えると思う。
何が言いたいかと言うと、腹式呼吸に影響があるのが姿勢。
顔が下方向を向き(本人はそれほどとは思っていない)、肺を圧迫するような姿勢は、必然的に空気を出す仕事を阻害する。
すると、いつのまにか、口先だけでコントロールするようになる。(※口先だけ、と言うのは横隔膜を使わないような息の吐き方を言う)
加えてフルートをどうしても内回し気味になってしまう。
これは姿勢とも関係しているし、且つ、高音を出す時に無意識に内側に回している事が多い。
今はできる限り「開いた音」を出し続ける事が課題である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

フォーレ「コンクール用小品」伊藤公一フォーレ「コンクール用小品」伊藤公一

フォーレ作曲「コンクール用小品」 フォーレの曲はどれを聞いても素晴らしいものが多いと個人的には思う。 フォーレの有名な曲と言うと「レクイエム」だと思う。 実は私はレクイエムがフォーレの入口だった。 なんとも柔らかで美しい […]

Verified by MonsterInsights